【第903回】 肘を張る

大先生の教えに従い、真の合気、武産合気の次元での修行に入っている。何故、そう言えるかと云うと、真の合気、武産合気の第一歩がひびきとむすびであり、不十分ながらそれで技がつかえるようになったからである。
しかし、ひびき、大先生が云われている「五体のひびき」がまだ不十分なので、もう少し強力にしなければならないならない。
これまでの稽古で分かった事は、

これまで体の力が手先に伝わるように手先を手鏡にしたり、肩甲骨をつかい、仙骨をつかうようにした。お陰でひびきとむすびで技がつかえるようになったわけだが、まだ、不十分で何かが欠けていたのである。
それが肩と手先(手首)の間にある「肘」(ひじ)であったのである。
これまで肩甲骨から力(気)を手先に流し、そして手先を手鏡にすることによって頑強な手をつくっていたわけだが、手先と肩の中間が十分でなかったのである。肘の働きによって手先に更なる力(気)が産まれ、ひびきが強力になるのである。

相撲を観戦していると、諸手でも片手でも突きの場合大切なのは肘を張る事だと解説しているのを聞いて、合気道でも肘をつかわなければならないと思った次第である。これまで肘をつかわなければならないとは思っていたが、肘をどのようにつかえばいいのかがわからなかった。
相撲で肘を張るというのは、肩肘を張るのように偉ぶったり、強そうにみせることではなく、手先に強力な力が流れるための操作である。どのような操作かというと、まず、肘に気を産み、そしてそれを手先や体に流す事であると自覚する。肘に気を産むには息を肘で縦、横、縦に流し、拡げ、そして流すことである。これを肘を張るというのだと実感する。実際、肘を張ると肘から手先、そして肘から肩、肩甲骨、仙骨、腰、足に力(気)が伝わり、漲ると感じる。つまり、肘を支点として手先の方向とその反対の肩、体、下肢方向に気が流れるわけである。肘から気を出し、そして同時に引いているわけである。

合気道の技を肘を意識してつかっていけば肘は鍛えられるわけだが、更に肘を鍛えたければ、剣や杖や鍛錬棒を肘で振ればいい。相手との間合いが狭い場合を想定して振ればいい。抜刀居合も肘でやり、鍛えることもできる。

肘を張り、肘がつかえるようになるとひびきも強くなり、むすびもしっかりしてくるようだ。