【第901回】 手と足の十字々々で

合気道の技は手で掛けるので手はとりわけ大事であるだろう。しかし、手は体の中で最も容易に自由に動く部位なので、好き勝手、やり易い様につかってしまい、手を法則に則って働くようにするのは難しいのである。
何故、手を法則に従ってつかわなければならないのかというと、真の合気道の技が生まれないからである。相手を投げたり、抑えることができた手なのだからいいだろうと思うだろうが、それは魄、つまり肉体的な力によるもので、真の合気道の力ではない。この合気道と真の合気道の技の違いが分からないと手にも法則があることは分からないだろうし、その重要性も理解出来ないだろう。

これまで手は名刀のように折れ曲がらないようにつかう、右、左、右・・・と陰陽でつかう、手鏡にしてつかう、同じ側の足と手が共に陰陽で動くようにするなど研究してきた。まだ肉体的な力での魄の次元の手のつかい方であった。
最近、ひびきとむすび(産、結び)で技をつかえるようになってきたが、手がますます重要である事がわかってきた。手はこれまでのものでは不十分であり、更なる鍛錬と働きが必須なのである。例えば、○これまで以上に頑強な手(腕)が必要になる。正面打ち一教で打ってくる手を受け、抑える手が少しでも緩めば技にならない。そのために手の平の完全な手鏡への返しが必要になる。○手先から反対側の手先まで気をめぐらし長い一本の手としてつかう。このために手先から胸鎖関節までの強力な手をつくる。強力な胸鎖関節は肩甲骨でつかう。○体を一塊に凝結した凝結した手をつくり、つかう。ここからひびきが生まれる。○手の陰側を下にし、その上に魂が載るようにする。これで魄が下になり、その上に魂がくる事になる。ここまではこれまで書いてきた事であるが、次の法則は新たな発見である。

○手を、手と足が十字々々になるようにつかう。つかう手は手と反対側にある足を十字々々につかうということである。これまでは、正面打ち入身投げのように同じ側の手と足をつかって技を掛けていたが、これが変わったのである。単独で形を示し、力も余り必要としないような技をつかう場合はこれでいいが、相手が真剣に打ってきたり、掴んでくる場合はこれでは十分な力が出ず、技にならないのである。力一杯打ってきた正面打ちの手を制し、導くようにするには手と反対側にある足を支点として十字々々につかわなければならないのである。(右半身)左足を軸にその足底に対して十字(撞木、六方)に右手を出して相手の打ってくる手を制し、重心が移動した右足の足底に対して十字に左手が出て相手の手を抑える。次に重心が移動した左足の足底に対して十字に右手を横に捌き、重心が右足に移動し左手を捌く・・・となるのである。
正面打ち一教はこれでやると上手くいくし、これでないと難しい。
また、諸手取り呼吸法はこの手をつかわないと相手に抑えられてしまうし、片手取り呼吸法でも上手くいかないようである。
これは法則であるはずだが、その理由の一つとして、このつかう手と反対側にある足を十字々々につかうは、剣の素振り、杖の素振り、抜刀居合でも同じだからである。