【第896回】 肩で技を掛ける

前から書いているように、道場に行くたびに自主稽古で呼吸法をやるようにしている。呼吸法は力をつけ、呼吸力を養成するには最適な稽古法と思うからである。基本は片手取り呼吸法であるが、諸手取りや坐技もやる。其の時の研究テーマによる。
呼吸法を稽古していると力がついてくるが、受けを取ってくれる相手も力がついてくるので、それまでのやり方では倒れてくれないようになる。そこでその度ごとに、何故上手くいかないのか、どうすればいいのかを考え、それを試すのである。これまでこの繰り返しを何べんもしてきたが、これは際限なく続くようだ。今もこの新たな問題に遭遇していてその問題解決をしているところである。これまで以上な威力のある技づかいと体づかいをしなければならないということである。

そして分かった事は、これまでの体づかい・技づかいでは威力のある力は出せないという事である。腹と手先を結んで腹で手をつかうわけであるが、これではまだ十分な力が出ないという事なのである。何度もの試練を経験したお陰で、手を刀のようにつかえるようになったし、多少気を生みつかえるようになったし、魄を土台にしてその上に魂が現われるようにもなり、大分威力のある力が出るようになったが、相手もそれなりに力がついてきて苦労しているのである。更なる新たな解決策が必要になったわけである。

今回の解決策は肩である。肩のつかい方は何度も書いているが、今度の肩づかいはこれまで以上に強力なものであると思う。
これまでの掴ませた手を動かすのではなく、肩でその手を動くようにするのである。前者は頭で意識して動かす手であるに対して、後者は頭から離れて自分で働く手なのである。これを大先生は「頭のはたらきは手にまかす」と教えておられるのである。

肩で技を掛ける、この場合は持たせた手で相手を導くためには、働く手先と反対側の肩に働いてもらわなければならない。右手を掴ませた場合は左側の肩である。手先、手に気を張り、気を通し、手先、とりわけ親指から気を出す。肩が十分に働くためには胸を拡げ、胸を張る事が大事である。胸を張ることによって指先から更に強力な気が出、頑強な手先と手ができるだけではなく、腹(体の裏)の気が体の表(背中・腰側)に移動し、魂のひれぶりになるわけである。
右手を出して相手に掴ませる際は左肩で右手を出すことになる。そして掴ませた手を上げるのは、手ではなく肩(左)で上げ・下げするのである。肩でその手を操作するのである。これまでにない威力が出るものである。
過って有川先生が片手取り呼吸法でこの肩で技を掛けられていた姿を思い出す。先生の技は強烈だったが、その強烈の基がここにもあったのかと、今やっとわかったところである。

また、これまで杖の素振りを長年やってきたが、満足出来なかった。何を目標にすればいいのか、どうなればいいのか等が分からなかったからである。しかし、これで杖の素振りはこうやればいいということがようやく分かったのである。肩づかいである。働く側の手と反対側の肩をつかって突き、そして引けばいいということである。これで杖を突くと気持ちがいい。杖を振っているという気持ちになれる。これで杖の素振りの形ができたので、後はこの形で振り続ければいいと思っている。また、何の稽古も形を通してやらなければならないのだなと思った次第である。