【第893回】 手に峰をつくる

合気道の技は剣の動きからきている事もあって、合気道の技は刀の手でつかわなければならない。手を刀としてつかうということである。手を刀としてつかうというのは、これまで例えば、手を刀のように折れ曲がらず、強靭につかう事、刃筋を立ててつかう事、手首から先を短刀のように、肘から先を脇差として、肩から先を刀のように、また胸鎖関節から指先までを大刀としてつかえるよう、また、手の平の下部の手刀を相手の打ってくる手を受けたり、相手の掴んでいたり接した箇所に体重を掛ける(切り落とす)事などと書いてきた。

今回は手を刀としてつかうに更なる重要な事が判明したので追加する。
それは手に峰をつくる事である。これまでの手の下部の尺骨部を刃としてつかってきたわけだが、今度はその反対側の手の上部の橈骨部に刀の峰をつくるのである。強靭な峰が手にできると、手も強靭になり、折れ曲がらず、しかも気に満ちた名刀のような手ができるのである。また、手が刃として働きが更によくなるのである。

手で技を掛ける場合は、手先と腰腹を結び、腰腹で手先をつかわなければならない。手先が十分に働くためには手の平が気で満たされなければならない。
手先、手平、親指、手刀が気で満ちて、気で張るのである。
このためには手に峰をつくらなければならないのである。親指に気を流すと峰が出来るのである。峰がしっかりしてくると刃も強靭になり切れ味もよくなる。技はこの親指と手刀を足と体と共に水火陰陽で規則正しくつかうのである。これで大きな力が出るようになる。諸手取呼吸法はこれでやればいい。
力が出続くためには、常に気が親指の先端から出ていなければならない。気が止まったり、引いてはならない。これはよほど注意しないと気と手の動きを止めてしまうものである。

気が出るためには、体を極限までつかわなければならないようだ。親指、手刀も極限まで伸ばしたり、開いたりすれば気が生まれ、気が満ちるのである。手先だけ振り回したり、適当な気持ちでやったのでは気は出ない。
手に峰ができると手刀は自然と返り、心(真の心=魂)のままに自然と動くようになるのである。ここから気と云うモノを感じ、つかえるようになるようだし、まだ幻の「魂」に結びついていくように感じている。