【第833回】 肩から肩甲骨へ

合気道の技は手で掛けるので、手先に力が集まるようにしなければならない。力とは握力、腕力、体力や気力である。はじめの内は気というものがどんなもので、どうすれば生まれるのか、どのように働いてくれるのかが分からないはずなので、はじめは気力が手先に集まるようにするのは難しいと思う。
それに反して、握力、腕力、体力を手先に集めて力を出し、つかうことは容易である。何故なら、それは人の本能で自然に出来るはずだからである。故に、初心者の内は本能的にこれらの魄力をつかって技をかけることになる。

しかし、この魄力に頼った技づかいの稽古をしていくと、この魄の力では相手の力を制することは難しいということが分かってくる。稽古の相手の力が自分より格段に弱いか、相手が力を抜いてくれれば出来るが、相手との力が均衡したり、相手がしっかりと掴んできたり、打ってくれば、力は互角かそれ以上になり、とても腕力などの魄の力では、その攻撃を捌くことが出来なくなってくるのである。前にも書いたように、不思議なことに、自分が強くなっていくと、対する相手の攻撃も強くなるものなのである。また、このような稽古をしていくと、肩を壊すようになる。肩が上がらなくなる、四十肩などである。

この問題を解決するために、つまり、肩を壊さず、そして更なる力を出すために、肩を貫かなければならないと書いてきた。腕力は肩と手先の腕の力なので大きな力が出ない。それで肩を貫けば、手先と腰腹が結び、腰腹の力が手先に集まり、より強力になるのである。
肩を貫くためには、肩を十字につかえばいいと書いてきた。これで肩が上下左右自由に働けるようになり、腰腹からの力が手先に集まるようになるのである。肩を貫く前とは相当違う力が出るのである。

ここまではこれまで書いてきたことである。今回は更なる力が生まれるために肩甲骨(下図)をつかえばいいということである。

肩を貫いて手をつかい、技をつかっていくと、肩甲骨が開いたり閉じたりするのを感じる。そこで肩甲骨を開いたり閉じたりして肩を貫いていくと、手・腕は伸び、体は大きくなり、体のしこりが消え、体が自由に動けるようになり、大きな力が出るのである。更に、肩甲骨が働くことによって肩甲骨が腰腹としっかり繋がり、また、肩甲骨と肩、そして腕、手先としっかり結ぶ事が感得できるのである。手先、腕、肩、肩甲骨、腰腹がしっかり結び付くのである。
尚、このような状態になれば、気が生まれ、気力がつかえるようになるようだが、まずはこのような体をつくることである。

肩と同様に、肩甲骨も柔軟に、しかも強靭に鍛えなければならない。合気道での体の鍛えは、常に息づかいによるから、肩甲骨も息づかいで鍛えることになる。イクムスビの息づかい、布斗麻邇御霊の息づかい、阿吽の呼吸などである。合気道の技をつかいながらこの息づかいで、肩甲骨を意識して、柔軟・強靭になるよう稽古をするのである。
鍛えるのは、合気道の技だけでなく、剣を振ったり、杖を突いたりでも出来る。また、準備運動でもできる。更に、一般的にやられているように、腕立て伏せの運動で肩甲骨を鍛える方法もある。
いずれにしても、肩甲骨は大事である。肩、腕、手先に働いてもらうためには、肩甲骨に働いてもらわなければならないのである。