【第793回】 物理学と合気道の思考法

最近、また本を読むようになった。過っては本屋に立ち寄っては面白そうな本を買って読んでいた。また、今は読まないがいずれその内に読むだろうとか、読まなければならないだろうと思う本も買った。しかし、今は、これはという本を新聞の広告欄などで見つけたら購入し読むようになった。自分の研究のために何が必要なのかを、無意識のうちに常に探しているようで、それに合致するとその本を無性に読みたくなるのである。

この最近読むようになった本は、私にとっての本のカテゴリーの三種目になる。つまり、この三種目の他の二種目の本は引き続き読み続けている。一種目の本は、『合気神髄』『武産合気』であり、これは毎日読んでいる。二種目は、風呂の中で読む本である。以前は、司馬遼太郎、柴田錬三郎などの時代劇を読んでいたが、現在は『西遊記』を少しずつ読んでいる。一回読んだことがあるが、二回目を読んでいる。また、風呂の中では毎月一回送られてくる『VDMA MAGAZIN』という機械専門誌(ドイツ語)を読んでいる。

三種目の本は、所謂、合気道の研究に役立つ、他分野の本と云う事になろう。これまでこれらの本から得た知識や知恵を論文に書いてきた。これまでは主に第一種目の本から合気道を学び、研究してきたが、増々他の分野からも学ばなければならないと思うようになったということだろう。

最近購入した本は『物理学のすごい思考法』(*橋本幸士 インターナショナル新書)である。この書名を見て直観的に面白そうと思い、すぐ街に出掛けて購入したわけだが、そこにはやはり興味をそそられた何かがあったことになるはずである。それは今考えれば、合気道は科学であるという大先生の教えであると思う。つまり、合気道を科学としてどのように捉え、どのように修業していけばいいのかのヒントが得られるのではないかと感じたのだろう。

『物理学のすごい思考法』を読むと、合気道を科学として修業するために多いに参考になる事がわかった。どのようなことが参考になったのかを、その文章から拾い、合気道で考えてみることにする。○の文章は同書の引用で、斜字・太字が私の合気道の科学・思考である。

科学者の科学や仕事について見てきたわけであるが、合気道も科学であると再認識した次第である。


*橋本幸士(はしもと・こうじ)
大阪大学大学院理学研究科教授。1973年生まれ、大阪育ち。専門は理論物理学、超ひも理論、素粒子論。1995年京都大学理学部卒業、2000年京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。東京大学、理化学研究所を経て現職。著書に『超ひも理論をパパに習ってみた』『「宇宙のすべてを支 配する数式」をパパに習ってみた』、共著に『ディープラーニング と物理学』 (すべて講談社)など。