【第792回】 合気の胸をつくる

これまでは合気の技を掛けるには腹が大事であり、腹を十分鍛えなければならないと書いてきたし、そう信じていた。勿論、腹は大事だし、十分練っていかなければならない事に変わりはない。しかし、腹だけ鍛えても不十分だということが分かってきた。
先ずは腹を鍛えなければならないが、その腹が鍛えられたら、その鍛えた腹を土台にし、胸を鍛える必要があるのである。

思い返してみると、大先生も大先生の直弟子であった先生方の胸は厚くて頑強であった。お腹も張りどっしりとしていたが、胸もしっかりしていたから、胸も鍛えておられたことになる。
もう一つ思い出すのは、大先生の技を掛けられた時の手や剣を振り下ろす時、腹よりも胸でやっておられて不思議に思っていたことである。

しかし、最近、これがどういう事なのかが分かったのである。(後述する)
今研究中のフトマニ古事記の布斗麻邇御霊の気の動きのお蔭である。
腹を練るということは、前にも描いているように、息を出しながら腹中の息(気)を横と縦、そして横・縦の十字につかうことである。これを形にすると、━横→|縦→✙十字となる。また、これを布斗麻邇御霊の形で表すと、となる。
これをやれば腹を練っているという実感が感得できるし、腹が鍛えられることも出来ると確信できる。大先生が、腹を十分に練って欲しいと云われておるが、この布斗麻邇御霊の気の動きに従って練るということだと思う。つまり、腹筋運動やバーベルをつかって等で鍛えろという事ではないはずである。

さて、胸を練り、胸を鍛える事である。これも布斗麻邇御霊の気の動きでやらなければならない。が、胸をこの理合いで練っていけば、自然と腹を練るように胸も練られることになるようである。
腹から始める。の縦(|)から出る息(慣れてくれば気)が胸まで上がってくると、それまで吐いていた息○が引く息(吸う息)□に変わる。そして息を引き乍ら、胸の中で息(気)を更に引き(━)、そして縦(|)に吐く。これが布斗麻邇御霊のである。尚、とは○と□の中の縦横十字は同じであるが、○は息を吐く形、□は息を吸う形と異質で対照的なものである。

これで腹からの気が胸に集まったわけである。この胸の気(息、力)を肩から手に流してやれば大きな力が出るわけである。因みに、胸をつかわずに腹だけでやることも出来るが、出る力はそれほど大きくはない。これが、先述の大先生の胸をつかわれた姿に現われたのだと思う次第である。

お腹同様に、このからで胸を練らなければならないことになるわけである。