【第767回】 十字で手をつかい、手をつくる

前回の第766回「手から気を出す」に関連するテーマである。関連するとは、「手から気を出す」の稽古をしていると、新たな発見があり、「手から気を出す」が更に発展した。発展したのは、手から気を出すためには、手を十字につかうことである。つまり、手を十字につかうことによってしっかりした手が形成され、そして気が出るということを実感するようになるのである。

気を感じ、気をつかえなければ自分の体(皮膚、内臓、筋肉、血液等)、相手の体と心、天と地、宇宙を感じることはできない。技を掛けても気が働かなければ、それらと結びつかないし、導き・導くことが出来ない。それが出来るのは気であるからである。
それが分かったのは稽古中である。技を掛ける際の手先である。手先、指先が折れたり曲がったりしていれば、それは気が流れず、また気で張っていないわけだから、大きな力は出ず、技は掛かり難いことになる。この指先の上体で相手を投げたり抑えようとすれば、気では出来ず、腕力にならざるを得ないわけである。己自身でもそれは分かるし、他人の手先を見ていても分かる。

前にも書いたように、気は十字で出来る。気を出すためには十字をつくらなければならない。合気道の技を主に手で掛けるわけだから、先ずは手に気を出してもらうようにしなければならない。前回、その方法を書いたが、今回は、それを基に更に掘り下げて書いて見ることにする。

合気道の技は宇宙の法則に合しなければならない。そこで手の十字をつくるための法則を見つけ、そしてその法則をどのようにつかえばいいのかを確認したいと思う。
この法則は、前回紹介した『古事記』の「布斗麻邇の御霊」である。

この内、手から気を出す十字をつくるのが、これらの下記の3つの図象である。
「高御産巣日神」と「神産巣日神」との両神合体の天地と結んだ御霊から、で体を横(水平方向)に拡げ、手を上げる(横)。で手先を手先の方向に伸ばす(縦)。そして伸ばした手先の方向に直角(横)に親指と小指を伸ばし、手先を指先の方向に更に伸ばす(縦)と手首から肘、肩に気が流れ手が十字になる。これでが出来き、気が出るのである。
大事な事は、これを引く息でやることである。息を吐いてやったりすれば、手の十字は出来ないし、気もつくり出せない。

全ての技は、このように手を十字につかい気を出して、気で技をかけなければならないはずである。前にも書いたように、この十字の手は徒手だけではなく、剣でも有効である。大先生の剣のすばらしさはここにもあるようである。
更に、手だけではなく、腰腹、足も十字につかい、気を生み出すことができるようであるし、つくらなければならないと思う。十字で手をつかい、手をつくることができるようになったら挑戦することにしよう。