【第739回】 手をつくる

これまで、合気道の技を上手く掛けるためには、先ずは手と腹を結んで、腹をつかって掛けなければならないと書いてきた。これは技をつかう上での条理であり、法則であると思う。手を腹と結ばずに、手を振りまわしても真の力は出ない。真の力とは強力な力であり、相手を納得させる力であると考える。

手と腹を結んで腹で技を掛けると、それまでの力とは違うことが分かるだけでなく、合気道の魔訶不思議や面白さがわかってくる。それまでの力にだけ頼った魄の稽古から、次の次元への稽古に抜け出した気持ちになるからである。そして合気道へ更に精進するようになるのである。つまり、手と腹を結んで腹で技を掛けるようになることは、魂の学びへの第一歩だと考えるのである。

大先生が、合気道は日々変わらなければならないと教えておられるように、ここで留まっていては駄目である。前進しなければならないので、いろいろ研究しているわけだが、それが見つかったので記する。

「手と腹を結んで腹で技を掛ける」を更に細分化し、そして複合化するのである。
まず、手を細分化する。手とは手首から先の手先、肘から先の腕(前腕)、肩から先の二の腕(上腕)、胸鎖関節から先のこれらを?げた長い手である。
そこで今度は、これらの細分化した“手”の各々と腹を結び腹でこれらの“手”をつかうのである。手先、前腕、上腕、胸鎖関節までの長い手を各々につかうのである。この各々の”手“をつかうためにはその支点(手首、肘、肩、胸鎖関節)を動かさずにその支点の先の”手“を動かすことである。
それによってその各々の“手”がより働くようになり、そして鍛えられるのである。これが新たに“手”をつくるための第一番目である。

次に、第一番目の稽古で手をつくっていくと、各々の“手”の対照に別の部位があることが分かってくる。
つまり、手の対照は足である。更に、手首から先の手先の対照は足首から先の足先、肘から先の腕(前腕)は膝から下の“足”、肩から先の二の腕(上腕)は腰、胸鎖関節は腹と結びついている事がわかる。
勿論、足の各部位は腹と結び腹でつかわなければならないのは手と同じである。
更に重要なのは、これらの手と足の各々の部位を結んでつかうという事である。そのためには、手と足の対照の部位の支点をしっかり結んでつかうことである。足首と手首、膝と肘、腰と肩、腹と胸鎖関節とである。
手と足の各々の部位はその対照部位と結んでいるわけだが、各々の部位は腹とも常に結んでいるので三か所で結んでいることになる。例えば、膝は腹と肘、肘は腹と膝に結んでいることになる。
勿論、手は腹⇒足⇒手と腹と足の後に動くことになるから、手の各部位は腹⇒対照の足の部位、その後になる。

それで効果のほどはどうなのかということになる。難題である正面打ち一教はこの手をつかえば相当上手くいくように思っているが、残念ながら、実際の相対稽古でまだ試していない。新コロナウィルスのための道場閉鎖が続いているからである。道場が開いたら試してみるが、恐らく上手くいくはずである。取り分け、膝を進め膝と結んだ肘を出して正面打ち一教を掛けるのが楽しみである。