【第692回】 腹と母指球の結び

合気道は技を練りながら精進していくわけだが、技を上手く掛けるには己の体を最大限に活用しなければならない。
そこで大事な事は、体の力(体重)の活用と体の安定などであろう。
力は腹から出せと云われるが、それが具体的にどういうことなのかよくわからないし、自分で実感できないものである。例え、腹から気と力を手先に送っても、いま一つ何かが足りないはずである。息、阿吽の呼吸でやっても何か物足りないはずである。

その物足りない理由は、腹からの縦の力が欠けていることにあると考える。
腹から一教運動で手先に気や力を出しても、これは横の力であり、縦の力が欠けているのである。

体の縦の力を得、それを実感するために、母指球に腹からの力(体重)を載せることである。体重が母指球に掛かり、体重が縦に働き、そこで腹からの気と力を胸を通し、手先に横に出せば、縦横十字の力が働くことになり、理合いの力となるわけである。

技をつかう際は、腹から動かし、そして足、手とつかうのが法則であるから、腹と足を結び、腹で足を運ぶ。足は常に腹の下にあり、着地時は足底に体重が掛かる。床に着地する足底は、踵、小指球、そして母指球の順であおられ、母指球のところで腹としっかり結びつくことになる。この時点で、母指球と腹で体の力を実感できることになる。足から先に出してしまうと、母指球と腹が結ばれないので、体の力は出ないことになる。

母指球が腹の真下にくるようにするためには、腹と足を結び、腹から進み、腹の下に足が来て、母指球で腹と結ぶ事である。

腹と母指球が結ぶと力が出るだけでなく、体の安定をもたらす。技を掛けたり、技を収める際などこれが必要である。また、四股踏みでも、腹と母指球を結ぶとふらつきが少なくなり安定した態勢になる。更に、船こぎ運動での魂ふりでも腹と母指球を結んでやると、力を感じるし、体の安定性も出てくる。
さらに、電車で立っていても、この腹と母指球を結んで立っていると、電車が多少揺れても安定して立っていられるようだ。

母指球に腹からの力を載せるのは大事な事であると思う。かって先輩から聞いたことだが、大先生は常に足袋を履かれて演武をされていたのだが、大先生の足袋は、この母指球の箇所がいつも一番擦り切れていたというのである。
母指球のところに力が一番掛かったということである。
腹と結んだ母指球に力が出るように体をつくっていきたいものである。