【第879回】 真武の修行

合気道を始めてから60年ぐらいになるが、ようやく合気道がわかってきたというところである。そこで、ここで一旦合気道についてまとめると共に、これからの合気道をどのように修業すべきなのかを考えてみたいと思う。

稽古を始めてから長年に亘って合気道はよく分からなかった。つまり正しく理解していなかった。その典型は大先生の教え「合気道の技の形は体の節々をときほごすための準備です。」であった。合気道の技の稽古をして、これが合気道だと信じて稽古してきたのに、これは体の節々をときほごすための準備であるというのである。これには面食らってしまった。折角、一生懸命にやっている技稽古が本当の合気道ではないと言われているわけだから面食らってしまったのである。

後で分かってくるのだが、大先生は合気道の他に真の合気道、武産合気という言葉をつかわれており、合気道には合気道と真の合気道があると教えておられることがわかった。勿論、どちらが大事で正しいということではなく、両方とも重要で修業しなければならない。合気道では技(形:一教、四方投げ等)を練って身心を鍛え、体のカスを取り除かなければならい。これを怠ったり、十分やらなければ、次の真の合気道の修業が上手くいかないのである。合気道には力も体力もスタミナも必要だし、あればあるほどいい。

魄の稽古が主体となる合気道はそれほど難しくない。目に見える技(形)があり、腕力・体力をつければ出来るようになるし、また、人間の本能が働きやすいからである。
しかし、魄の力がつき、魄の技づかいの稽古ができるようになると、それに比例して大きな問題を抱えることになるものだ。次の次元の真の合気道(武産合気)へ移行するためにその魄の力が邪魔することになるからである。魄の力に頼ってしまい、魄力から抜け出せないのである。合気道は武道であるから力はあればあるほどいいが、真の合気道の次元に入るためにはこの魄の力に頼っては次の次元に入れないからである。勿論、それまで培った魄力は後の真の合気道でも活きてくるし、大きければ大きいほどいいことが分かってくる。

目に見える次元の顕界の魄の稽古から目に見えない次元の幽界・神界の稽古に入ることになる。ここからが真の合気道ということになると考えるので、真の合気道、真武の修行についてまとめることにする。それは大先生の教えにある。そして、その教えは、『合気神髄』の最終章「天地人和合の理を悟る」にあるようなのでそれを抜粋し、引用することにする:

これが真の合気道、真武の修行ということになるだろう。これまでのカス取りの合気道とは異質であるということになる。