【第772回】 息で腹を練る

合気道は武道であるから当然であるが、大先生は腹を練るようにと言われていた。そこで最初は、腹筋運動や腕立て伏せ運動などで腹を鍛えていたが、今になると、大先生が言われた腹を練るは違っていた事がわかってくる。例えば、大先生は「武道の鍛練とは、森羅万象を正しく産み、まもり、育てる神の愛の力を、我が心身の内で鍛錬することである」とか、「稽古は水火の仕組みで練る、習うている。伊邪那岐、伊邪那美二柱の神つまり天の道を行う。」と教えておられるのである。腹筋運動や腕立て伏せ運動で腹を練るのとは程遠い。

勿論、腹を練るにも、体的・物理的なやり方と心的・精神的なやり方があり、共に必要であるはずだ。只、片方だけのやり方では駄目だという事である。
つまり、これまでは体的・物理的なやり方で腹を練ってきたわけだから、今度は心的・精神的なやり方で腹を練らなければならないという事である。
それではどのようにしなければならないかという事になる。大先生の教えに従えばいい。
先ず、大先生は、例えば、「人の息と天地の息は同一である。つまり天の呼吸、地の呼吸を受け止めたのが人なのです。それで天の呼吸、地の呼吸(潮の干満)を腹中に胎蔵する。」と言われているように、天地の息を腹に胎蔵し、そして天地の息に合わせて腹で息をつかい、それによって腹を練るということだと考える。理(天地)の呼吸につれて、呼吸をつくり、腹を練り、技を生み出すのである。

大先生は、

理の呼吸につれて、呼吸をつくり、技の姿もかくの如くでてくるのです。(『武産合気』P.73)と教えておられるから、この息で腹を練ることになる。

先ず、頭に入れておかなければならない事は、ただ息を吐いたり、吸う(引く)だけでは腹は真から練れないという事である。理の息づかいは、非常に複雑で繊細なのである。

はく息のである。○は吐く息であり、水である。○の中に十字が二つ重なった米がある。米の━は息を引く火であり、?は息を吐く水である。つまり、は、吐く息の中に、更に引く息と吐く息の二重息づかいなのである。息を○く吐きながら、息を引き(━)、そして息を吐く(?)のである。
ひく息のである。四角は引く息であり、火である。これも□の中に十字が二つ重なった米がある。同様に、米の━は息を引く火であり、?は息を吐く水である。つまり、は、引く息の中に、更に引く息と吐く息の二重息づかいなのである。息を□く引きながら、腹を縦に息を吐き(?)、横に息を引く(━)のである。

そして、腹中にを収め、自己の呼吸によっての上に収めるのである。

尚、からに返るためには、で極限まで息を吐き切ることである。吐いている息が極限までいくと、自然と引く息に返るのである。
も同様、極限まで息を引くと、息を吐くになる。
最後は、このに収めれば、息の収め、そして技の収めとなる。

この理の息づかいで腹は十分練られるわけである。
尚、この息づかいの理は、フトマニ古事記、布斗麻邇御霊の息づかいである。