【第765回】 法則にはめ込んでいく

合気道はそれほど多くない形を繰り返してやる形稽古が基本である。半世紀以上稽古をしているので、基本の形、例えば、片手取り四方投げなど何千回、何万回とやっているはずである。しかし、これで十分やったと思うことはない。これからも挑戦し続けるはずである。
それでは何故、それほど難しくない形を飽きもせずにやり続けるのかということになる。

それは形も大事だが、それ以上に大事な事があり、その大事な事は形稽古を通してしか会得出来ないからだと思う。そして大事な事を得ることによって、その形の外面と内面とが変わっていくということで、形によって精進の様子が分かるという面白さがあるようだ。

合気道は形を通して技を練っていくが、形に秘められた技は無限にあるはずである。技は宇宙の営みを形にしたもので、宇宙の法則に則っている。形をつかっても技に宇宙の法則に合していくのが上手ということになる。
また、上手の技でつかっている形が構成されれば、善い形、美しい形になるはずである。真善美の技であり、美しく、真に強く、相手を納得させる技となる。

そのような形と技をつかえるようにするために稽古に励んでいるわけだが、なかなか思うように上達しないのが実情である。
この問題はつい最近までの長期にわたって解決できずにいた。
しかし、最近、その解決法はこうだろうと思えるようになった。

そのキーワードは「法則をはめ込んでいく」である。
例えば、最初に見つけた法則は「陰陽」である。まず、足を右と左と陰陽(前後・左右)に規則正しくつかうという法則である。足の次は手の陰陽づかいである。法則は宇宙の法則であるから、時・時代(過去、現在、未来)、処(日本、外国)など超越したものである。入身投げや一教裏などでこの法則の有難さがよく分かるものである。入身投げや一教裏が上手く掛からないのは、この陰陽で手や足が働いていないはずである。手と足を規則正しく陰陽でつかえば大体は上手くいくものである。この陰陽の手足づかいをすべての形でやるようにするのである。やり易い形ややり難い形があるだろうが、手と足を陰陽で規則正しくつかっていくのである。

次の基本は十字の法則である。手、足、腰腹を縦と横の十字々々につかうのである。自分の得意な形で十字につかえるようになったら、他の形に十字をはめ込んで稽古するのである。合気道の技(陰陽、十字等)は無限にあるわけだが、この十字の法則が身に付けば、無限に活躍してくれることになるわけである。

十字でも縦と横の十字ではなく、の十字もある。縦横の十字が極まって丸くなるものである。天の息と地の息になる十字である。この十字の○(丸)の法則をつかえば、相手の魄力を制することが出来るようになるので、腕力などの魄の力に頼らない形をつかうためには、すべての形にこの法則をはめ込んでいかなければならないと思う。

色々なはめ込むべき法則があるが、もう一つの法則を記す。それは天之御中主神の法則である。大先生は常々、技をつかう際は先ず天の浮橋に立って、天之御中主神にならなければならないと謂われていた。何もない大虚空や自分に中心(ヽ)を作るのである。腹をぎゅっと締めると出来る。そして締めた腹を緩めるとお腹、そして体中に気が満ち、そして拡散してきて体は丸くなり、天と地に繋がる。
この法則は如何なる形をつかう場合も必要であるから、すべての稽古にはめ込んでいかなければならない。また、剣を振る場合もこの法則をはめ込んでいかなければならない。

上達のための稽古は、法則を見つけ、見つけた法則をすべての形にはめ込んでいく事でもあると考える。