【第756回】 天の呼吸から始める

合気道は手で相手に技を掛けて錬磨していくので手のつかい方は大事である。勿論、手を上手くつかうためには足も腰腹のつかい方も大事であるが、先ずは手に的を絞ることにする。主な手のつかい方は、相手に掴ませた場合と相手が打ってくる場合のものである。正面打ち一教や片手取り四方投げを想定すればいい。
そこで、この掴ませたり打たせたりする相手の手に対して技を掛けるこちらの手はどうすればいいのかである。初心者などは手を掴まれれば、その手を、例えば四方投げや呼吸法の形(かた)にしようと無意識で無秩序に動かす。初心者の内は、これで自然と合気道の形を覚え、体をつくっていくのでこれでいいし、必要な稽古の過程であろう。
しかし、或る時、この手のつかい方では、相手の力にぶつかったり、押さえられたりして思うようにその手を動かせなくなるようになる。これは合気道というより人間の面白さだと思うが、己に力がついてくると、稽古の相手もその力に応じで対応してくるようになるのである。自分が形もよく分からず、強い力が出せない頃は、相手も強い力で掛かってこないが、形も覚え力がついてくると、相手もそれに負けじと力を入れてくるのである。これは私だけではなく、誰もが経験しているはずである。

技を掛ける大事な手も理合いでつかわなければならない。理とは宇宙の条理・法則である。初心者の無意識・無秩序につかう手ではなく、理合いの手になるように意識してつかわなければならないと考える。先ずは意識してつかい、そしてそれを無意識でつかえるようにしていくのである。

それでは、例えば、掴ませた手をどうつかうかということになる。そしてその理合いは何かということになるだろう。
四方投げや呼吸法で手を持たせたことにすると、持たせた手を、

  1. 息を吐きながら、腰腹で手先の方向に気と力を流す。
    この息は天の呼吸で吐く息であり、縦の息である。また、相手と和してしまう○い水の息づかいである。そして手先に流す気と力は縦方向であり、これを気の体当たり、体の体当たりといい、これが技の最初に必須ということになる。因みに足の場合、足先や足底の方向が縦である。
    この天の呼吸がしっかり出来ないと次に進まないし、繋がらないので非常に重要なのである。
  2. 天の呼吸で手先まで気と力が通ったなら、今度は地の呼吸で息を引き乍ら更に手(腕、上腕)と体幹(腰腹、胸)を気と力で満たし、そこから手を横につかい相手を導く。横というのは1においての手先の方向に対して十字の方向ということである。因みに、地の呼吸は引く息であり、横の息である。息を引けば(吸えば)手や体が横に拡がるのを実感するはずである。また、□で火の呼吸であり、大きな力やエネルギーを有する呼吸である。この□や火も実感できる。初心者は天の呼吸の吐く息の方が力を出せると思っているようで、息を吐いて力を込めているが、これが力みになり、大きな力が出ないのである。
    この地の呼吸が十分に働くためには天の呼吸をしっかりしなければならないと、大先生は「天の呼吸により地も呼吸するのであります」(武産合気 P.76)と云われているのである。
大先生は、「天の呼吸との交流なくして地動かず、もの(技)を生み出すのも天地の呼吸によるものである」と云われているが、大きな力を産み出す地の呼吸のために、先ずは、天の呼吸から始めなければならないだろう。