【第703回】 「魂が魄の上になり、魄が土台になって魂で導く」と

合気道は魂の学びであり、魂を表に、魄を土台にした技をつかうと教えられている。しかも、魄を排するのではなく土台として、魂の世界にふりかえるのであるのである。
この稽古に入るところから魂の学び、真の合気道が始まると考える。それ故、これまでの合気道は、この真の合気道のための準備段階であり、魄の土台をつくる、魄の学びの段階ということになろう。
そしてここからそれまで築き上げた魄(体、魄力)を土台として、魂に振り返る修業をしていくことになるわけである。従って、魄は大事であり、鍛えれば鍛えるほどこの土台がしっかりするわけだから、十分鍛えなければならないことになる。合気道は、力は要らないなどの迷信に陥らないようにすべきである。

「魂が魄の上になり、魄が土台になって魂で導く」とどのような技になるかというと、相手との接点にある己の手先に己の体の重さが伝わり、相手の手とくっついてしまい、そしてそのくっついた接点の手を通じて相手と一体化し、己の心や念の魂によって相手を自由自在に導くことができるのである。
これまでの腕力の魄の力でつかっていた技とは異質なものになり、相手は自由に動くこともできなくなるし、また、反抗や反撃の心も消えるようである。

相手との接点にある己の手先に己の体の重さが伝わらなければ、土台が出来ず、魂(心、念)が働かない。しかしこれは容易ではないだろう。まず、どうしても、それまでのように腕力をつかってしまうからである。それ以外に、肩を貫き手・腕を十分に伸ばさなければならない。手先に体重を掛けるためには、手先と腹をしっかり結んでつかわなければならない。
片手取りなど相手に手を掴ませる場合は、己の体重を相手の手に掛けるのはそれほど難しくないが、正面打ちや横面打ちで打ってくる手に掛けるのは至難の技である。例えば、正面打ち一教はこの意味でも最も難しいと思う。
しかし、この件に関しても、有難いことに有川定輝先生に以前教えを受けていたのである。これまで未熟故に気づかなかったわけだが、最近その理合いが少しずつ分かってきたので、先生の教えを思い出しながら挑戦しているところである。
その教えは、①踵とから着いて爪先を上げて、同時に上げた手で体重を落とす ②相手の打ち下ろす手を己の手刀(小指の下から手首にある膨らんだ部位)で接し、抑える ③阿吽の阿で接し、抑え、導く ④体幹と手をしっかり結び、体幹でやる ⑤肩を貫いて指先を伸ばす等々

上記の①~⑤(③は除く)がよく分かる有川先生の正面打ち一教の写真を掲載する。

「魂が魄の上になり、魄が土台になって魂で導く」とこのように技がつかえるようになるということである。魄の学びから魂の学びに振り返えなければならない。ここから真の合気道を楽しむことができるだろうと楽しみである。