【第746回】 高齢者の稽古は理合いで

若い頃は足腰が立たなくなるぐらいまで体を動かして稽古をしないと満足出来なかった。稽古は、そのために朝晩と稽古をしたり、二小間の稽古とその間の自主稽古などをやったものである。相手と息を合わせて動きが止まらないように、投げたり極めたり、そして受けを取り合っていた。技がどうのこうのとか、体をどのようにつかうとか、息をどのようにつかうかなど等を考える余裕もなかった。
しかし、このような若さの稽古から大事なモノを身に付けていた事が後で分かってくるのである。一つは、体が武道の体になってきたことである。筋肉がつき、骨格が丈夫で頑丈になる等である。二つ目は、肺と心臓が出来てきたことである。肺と心臓が柔軟で頑強になることである。三つ目は、体力がついたことである。多少の激しい稽古や作業ではへこたれなくなったことである。四つ目は、腕力がついたことである。

無我夢中で体をつかって稽古をしていたわけだが、勿論、上達したいとは思っていた。しかし、上達とは上手くなること。上手いという事は、敵を投げたり抑えることができることと思ったので、ただがむしゃらに相手を投げたり抑えたり、そして受けを取る稽古をしていたわけである。
しかし、そのがむしゃらな稽古の中から何かを見つけていったようである。今思えば、その何かとは“理合い”だったようだ。つまり、若い頃のがむしゃらな稽古でも無意識の内に上達していたわけである。

高齢者になって上達しようとするなら、若者と同じように肉体的な稽古をしても駄目だし、それを敢えてやれば体を痛めることになるはずである。
それでは高齢者が上達するためにはどのような稽古をしなければならないかというと、“理合いの稽古”である。理合いとは法則であり、条理である。宇宙の条理・法則に則って稽古をすることである。体と技を法則、例えば、陰陽十字でつかっていくことである。若い頃のように体によって動くのではなく、理合い、例えば、体を陰陽十字に合わせるのである。

また、天の気と天地の息を合わせて息をつかい、そして体と技をつかうのである。この息づかいが難しいうちは、イクムスビ、そして阿吽の呼吸で息と技・体をつかえばいい。柔軟体操にしても、イーと息を吐き、クーと息を引き、そしてムーで息を吐き切れば体は柔軟になるし、更に頑強になる。しかい、ほとんどの高齢者は、最初から息を吐いて伸ばそうとしているようである。これでは法則に反するので、体は伸びないし、かえって硬くすることになる。
技の稽古でも、誰でも理合いで技と体をつかわないと上手くいかないわけだが、取り分け高齢者は、上手くいかないだけでなく体を痛めることになり、早期引退ということになるはずである。
高齢者の稽古は理合いでやりたいものである。