【第416回】 稽古はみんな同じような道をたどる

年を取るに従い、後輩が増えてくるわけだが、その後輩達を見ていると、かつての自分の姿と重なって、自分もこのような稽古をしていたものだと思い返す。

人はみんな同じように稽古をしていくようである。もちろん開祖や名人・達人は違うかもしれないので、これはわれわれドングリの背比べをしているような一般人で、体力や稽古環境もほぼ同じ条件下にある稽古人のことである。

同じようにやるというのは、同じような事を同じ順序でやっていくことである。そして、それに伴って、みんな同じような問題に遭遇し、そして、悩んでいくのである。

これは何かに導かれているようにも思える。そうでなければ、千変万化の人間が同じようなことをやるわけがないだろう。万人、万有万物が無意識に向かっている目標のために、何かに導かれているとしか考えられない。

自分と同じことをやっている後進を見ると、その後進が今どの辺りにいるかが見える。また、今、何が問題で、どうすればよいかも分かるものだ。

例えば、入門したての後進は、見る技、やる技が珍しく、稽古しているのが誇らしいはずである。合気道を知らなかったり、合気道の技を知らない者に比べて、合気道を始めたことを誇りに思うのだろう。中には、稽古着を見せびらかしながら街を歩く者も見かけるのである。

しかし、先輩に対しては尊敬と畏敬の念を持ち、少しでも先輩のようになりたいと思うだろう。とりわけ、受けが先輩のように取りたいと思い、受けを一生懸命に稽古するはずである。この段階では、受けの方が、技をかける取り(捕り)よりも楽しいだろう。

基本技なども、なんとか間違えないように動けるようにと、仲間内で一生懸命稽古するはずだ。基本技が間違いなく使えるようになり、受けも取れるようになるのは、そう難しいことではない。その証拠に、誰でもやっているし、数年でできてしまう。

この段階で一時、本人達はこれで合気道ができた、わかった、となるものだ。だが、実際には、ここが真の稽古の入り口である。この段階では、技など効くわけがないし、受けに手加減してもらわなければ、怪我をしてしまう程度のはずである。

その内に、稽古の試練が始まる。これまでの遠慮し合っていた稽古とは違い、稽古の相手に力一杯つかまれたり、打たれるようになってくると、初心者の稽古の時のようにはいかないことが分かってくる。そこで、力の必要性がわかってくるはずだ。そこで手を振り回して、力いっぱい稽古するようになり、力もついてくる。それにつれて、体もできてくる。

体ができて、力もついてくると、何とか相手を倒さなければと思うようになる。しかし、相手も同じように力で倒したいと思っていると、力同士がぶつかり合い、争いになってしまう。通常なら、どちらかが折れるか、争いを避けるために力を抜いて(気も抜いて)、争いを避けようとするだろう。

もし力と力のぶつかり合いで、争いを恐れず技をかけあっていくと、ぶつかり合ったまま互いに動けなくなり、技もかけられなくなるだろう。このような状態は、誰にでも訪れるはずである。だから、この問題をどうしても解決しなければならない。そうしなければ次の段階に進めないからである。

かつて本部道場での有川先生の時間に、一組の若者が互いに何とか技をかけようと、がんばり合い、かなり激しく争っていた。けれど、有川先生はそばによって、にこにこしながら眺めて居られただけだったので、びっくりしたことがある。ふつうなら争いをやめさせるために注意したり、二人を分けて他の人とやらせるのに、争いを続けさせる、というより、助長さえしていたのである。

当時は分からなかったが、先生はそれが二人のためになると考えられたのだとと思う。ぶつかり合う愚かさ、ぶつからず、争いにならないためにはどうするべきか等、考えるチャンスを与えたわけである。

しかし、ぶつかり合って、にらみ合っていたその若者達には、それはわからなかっただろう。そして、どうしてよいかも分からなかったはずである。

このような争いにならないための方法のひとつとして、ある人は口で何とかしようとする。例えば、力んでいる相手に力んではいけないとか、そんなに力を入れて抑えていると、こちらの開いている手で叩かれるよ、等などである。

しかしながら、口合気では、相手は決して納得してくれないし、自分にとってもなんのメリットもない。そして次のステップへの足がかりにもならないのだが、それは後進には分からないだろう。

この力と力がぶつかり合って動かなくなるようなレベルまで来た事は、必要不可欠で、必然的なことである。この状態を経ないと、上の段階へは進めないはずである。これも後にならないとわからないだろう。

確かにこのぶつかり合う稽古は、経験しなければならないものだが、しかし、ここからは抜け出さなければならない。だが、これが難しい。これまでのように簡単に、短時間で抜け出すことはできないのである。数年どころか、数十年かかることもある。

なぜなら、魄の稽古から、魂を表に出す稽古に変えていかなければならないからである。それまでとは、考え方、力の使い方が真逆になるのである。それまでの稽古のやり方、生き方を180度違えるのである。これには、よほどの決心と努力がいるものである。

この魄から魂への転換の道をたどらなければ、上達はそこで止まることになる。それに、技が効かないだけでなく、体を傷めたりもする。
年を取ってくると、体は硬くなり、そして、頭も固くなってくるのである。いつまでも魄には頼れない。

後進を見ていると、魄の稽古に励んでいるわけだが、今はそういう時期だから、いろいろ問題が出てくるが、それも大事なやるべきことであり、みんな辿る道だから頑張りなさいよと、心で応援している。

もちろん、今となってはほとんどおられないが、もし私の先輩方が居られたら、後進の私に、お前もまだまだ俺のたどった道を辿らなければならないのだよ、と言われることだろう。