【第292回】 理合の稽古をする

合気道は、相対で交互に技を掛け、受身を取りながら精進していく武道である。若者であろうと高齢者であろうと、初心者であろうと高段者であろうと、それは変らない。この稽古のシステムは開祖以来変っていないし、これからも続いていくはずである。

しかしながら、指導者が示した技(形)をみんな同じようにやっているようだが、やっている中身は人によって違っている。技の程度、体の使い方、力の遣い方等など、ひとりとして同じものはいない。

特に、若者の稽古と高齢者の稽古の差は分かりやすい。若者は、元気でエネルギーや体力があるから、それらを総動員して、最後の体力と気力がなくなるまでやらないと気がすまないような稽古をするだろうし、そうあって欲しいものである。なぜなら、若者はそのような稽古をするのが、最上の上達法と考えるからである。

高齢者になると、そのような若者の稽古はできなくなってくるはずである。人はそのように造られているようなので、仕方がない。しかし、もちろん高齢になっても上達はしたいだろうし、しなければならない。それでは、どうすればよいかということになる。

高齢者になってきたら、理に合った稽古をしていくようにしなければならないと考える。理に合わない稽古をすれば、無駄な動き、不自然な息遣いなどで疲れるし、場合によっては怪我をしたり身体を壊すことにもなる。

理に合った、理合の稽古とは、技の稽古をするということになる。宇宙の条理・法則を煮詰めて形にした技を探求し、身につけていくのである。合気道の形(例えば、正面打ち入り身投げ)を通して技、つまり宇宙の法則を見つけ、その宇宙の一部づつを身に納めていくのである。身につけていく技を増やし、それを積み重ねていくのが、高齢者の稽古であり、これが理合の稽古ということになると考える。

ちなみに、若者の稽古は、高齢者の技の稽古に対し、形の稽古と言えるだろう。

高齢者の理合の稽古とは、例えば、

等などを、できるまで意識してやっていくことだろう。技、宇宙の条理に、自分をはめ込んでいくのである。

力でも勢いでも相手を倒せばよいという考えは、捨てなければならない。形稽古からの脱却である。しかし、この心を変えるのは難しい。