【第191回】 高齢者の役割の一つの例(No.1)

現代社会は若者社会と言われる。パワー、スピード、知識の社会である。高齢者はこれについていけず、社会の隅に追いやられていることが多い。みんな気がついているように、このような若者社会には問題が多く、何とかしなければならないと思っているのだが、よい方法が見つからないのが現状であろう。

開祖は、今の社会を物質文明の社会であるという。物質(魄)が心(魂)の上にあって、心をモノが牛耳っているから争いが絶えない、と言われるのである。これからは、心(魂)がモノ(魄)をコントロールする、魂が魄の上にくる世界にならなければならないという。これは、まさに高齢者が活躍できる社会であり、力ではない心(精神)、知識だけではない知恵、競争ではなく共生、自己満足ではなく人の立場に立って考える愛の社会であろう。

高齢者の役割はますます大きくなるだろうし、そうならなければならない。力は今以上つかないが、精神力は若者よりあるだろうし、これからつけようと思えば幾らでもつくだろう。新しい知識は難しいとしても、知恵はいくらでもつくものだ。競争する必要もだんだん無くなるはずだし、誰とも仲良くなりやすいはずである。

自分を鍛え、成長させる努力は最後まで続けなければならないが、それはもはや、金のためや名誉のためではないはずだ。すなわち、後進に伝えるためでなければならない。自分の失敗や成功した体験を、後進に伝授することである。もしそれを伝授しなければ、後進は同じ間違いや失敗をやることになり、宇宙的観点から見れば無駄ということになるだろう。

後進に伝授することにはいろいろあるし、人によって出来ることが違う。今回は、私が数年間外国生活をし、またその後も外国人と一緒の仕事を通して得たことを、高齢者という立場から若い後進に伝授したいと思う。高齢者が後進に伝授する一つの例になればよい。

尚、このテーマは、『ツールエンジニアリング』誌(2001.3.)に「国際的なビジネススタンダードのためのもう一つのソフト」と題して私が書いたものであるが、それを抜粋・修正して紹介する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日本と欧米、あるいは東洋と西洋の社会や習慣、考え方には、次のような対照的な違いがあり、ビジネスもこの中で展開されることになる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

これらのことは、学校でも家庭でも教えていないが、もし、子供や孫が海外で生活する場合は参考になるであろうし、知っておかなければならないことであると思う。また、合気道普及のために外国に行く若者にも知って欲しいことである。

次回は、この記事の続きとして「グローバルビジネスのためのマナー」というテーマで、日本人が海外で注意しなければならないことを紹介したいと考えている。