【第137回】 時の流れを遅くする

年を取ってくると、人はだんだん保守的になってくるようだ。新しいものに対する恐怖や面倒くささ、知っている事以外のものに対する無関心や興味のなさ、どんどん考え方は小さくなり、固まってしまい、頑固になったり、意固地になっていく。そして、好きだ嫌いだと言い張る。だいたい好き、嫌いを言い出したら、老化現象が始まった証拠で、話にならなくなる。こちらは内容や経過を話そう、情報交換をしようとしているのに、それを聞かずに結論を言われては、話が進まないし、面白くもない。

合気道の稽古でも、プロセス(経過)を味わうひとは余り多くないようだ。若い内は仕方ないだろうが、年を取ってきたらもっと考えた方がよい。相手を投げるため、決めるために技を掛けるのではなく、相手が自ら崩れるようにプロセスを大事にするのである。受身でもただ転がって、やたらに受身をとるのではなく、相手の体と心の動きを感じながら、それに合わせて動いていくのである。このプロセスの中に、いろいろ新たな発見があるはずである。

しかし、プロセスを味わうには勇気がいるだろう。それまでの攻撃や防御の体勢や心構えを、無にしなければならないからである。中には無理押しする相手もいるので、怪我をさせられないかとか、受けが取れないのではないか、技が通用しないのではないか等々、心配や恐怖心を持つかも知れない。

確かに、年を取ってからの怪我は大変である。一度怪我をすると、若い頃と違い長くかかるし、下手すれば再起不能にもなりかねない。だが、だから今まで通り、固まった稽古をするというのもどうかと思う。すぐにはすべて上手く行かなくとも挑戦すべきである。要は相手に合わせてやればいい。相手が若くて元気ならば、力をあまり抜かないで頑張らなければならないだろうが、相手が大きくゆっくりやってくれたり、あまり力でやりそうもない女性や高齢者ならできるはずだ。相手に合わせて稽古をするというのも、大事な稽古といえる。相手が変わっても、いつも同じような稽古しかできないのでは、稽古の意味が半減するし、上達も限られてしまう。人はみんな違うから面白いし、だから違った稽古が出来るということである。同じ稽古しかできなければ、地球上に違った民族、人種、人がいる意味がなくなってしまう。

合気道の稽古でプロセスを大事にする稽古をしていくと、相手がよく見えてくる。強いところ、弱いところ。上手いところ、下手なところ。その体と心、等々である。高齢者は若者より長く生きているので、経験豊かであるし、いろいろな試練も受けているので、ものがよく見えるはずである。これは、パワーの若者が持っていない高齢者の力であるといえよう。

そういう意味で、高齢者に見られながら稽古をする若者は、無闇にその力を振り回すことはできなくなり、プロセスを大事にする稽古になるはずである。そうならなければ、そうなるようにしなければならない。そして、老いも若いもプロセスを大事にする稽古をするようになれば、お互いに次のステップへ進めるようになるだろう。

高齢になって、結果だけを求めていては寂しいものだ。自分の最終結果はもう決まっている。その最終結果が出るまでのプロセスを如何に充実させるかが、大事なのではないか。充実させるためには、そのまま固まらず、稽古でも日常生活でも、小さな冒険を重ねていくのがいい。