【第91回】 下手になることを恐れない

誰でも少しでも上達したいものと思って、一生懸命稽古を続けているわけであろう。スポーツのように試合があり、勝ち負けがはっきりしていれば上達の如何が分かるだろうし、上達の仕方を知るのも容易であろう。しかし、合気道には試合がないので、自分が上達しているのかどうか、どれだけ上達したのか、どうすれば上達出来るのか等が分かり難い。

合気道の稽古法は、基本的には二人で組んでやる相対稽古である。相対稽古の相手はほとんど毎回変わるが、自分と同じような実力のある人もいれば、自分より上手かったり、下手な相手ともやることになる。

鍛え抜かれた実力がある上手い相手には、なにをやっても「わざ」は効かないので、自分の力はまだまだということが分かる。そうすると自分の思うように動いてくれないような上級者とは、あまり一緒に稽古をしたくないということになるが、上達したいと頑張る人は、上級者に頻繁に稽古を願い出る。この間やって上手くいかなかった「わざ」を改良し、それを試すとか、自分がどれだけ変わったのかを確認するためにくるのであろう。こういうひとは、いまは上級者には歯が立たないことが分かっているし、自分の下手で未熟なことも十分にわかっていても、それをものともせずに頑張っているので、どんどん上達しているといえる。

実力がまだない相手を投げたり、押さえたりするのは容易であり、投げる方は気持ちがいいので、弱い相手とやりたくなるのが人情であろう。しかし、相手は弱いので、何をやっても倒れるわけだから、自分の上達のために稽古をするつもりなら、よほど注意しないと実りのある稽古にはならない。

合気道の相対稽古では、取りと受けを交互に繰り返していくが、ある程度力がついてくると、どうしても相手を崩そう、決めようと、腕力で技をかけることになる。合気道は武道であり、まず体や腕はしっかりしていなければならないから、腕力をつけることには意味があるが、腕力には限界があり、それ以上の力がでないのである。何故ならば、腕力というのは肩から手先までで作られる力で、たかが一本の腕からの力など知れたものだからである。

合気道ではこの腕の力より強力な力を使わなければならないが、このためにはまず肩を貫かなければならない。技をかけるときや受けを取る際にも、力まず、力が通るように肩を貫くのであるが、このためには、それまでやってきたこととは違う体の使い方をしなければならないので、勇気がいる。力んでいるときは、力が出ているような気になり、強くなったように思うので、相手が力で急に押してきても引いても、すぐ筋肉を締めて対処することができるので安心である。しかし、初めのうちは肩を貫くと、力まで貫けて、力がどこにもこもらないので、引っ張られたら肩が抜けるのではないかなどと不安に駆られるものだ。体の遣い方と力の使い方がガラッと変わるのだから、一時はどうしても下手になる。つまり、今まで互角に稽古していた相手にも、場合によってはそのずっと下だった相手を倒せなくなったり、やられてしまったりもする。

上達したいなら、そこで勇気と忍耐が必要になる。一時下手になることを恐れず、必ずできるようになると自分を信じて、忍耐強くやるほかはない。腕力でやり続ければ、理に合わないことをせざるを得なくなる。例えば二教裏の小手回し抑えでは、相手の小手を決めようとして、しっかり絞らずに、肘を載せて体を預けたり、小手返しでは手首を苛めてきたり等して、体制を崩してまで腕力でやろうとする。

上達は決して一直線では進まない。同じことをやっていては限界がくる。線を乗り換え乗り換えして行く必要があるのだ。まず腕力を使う、鍛えるのが一つの線とすれば、次の線では「肩を貫く」に乗り換えなければならない。この線からは、相手との戦いから、自分との戦いになる。そして、上達するための自分との戦いが続いていく。この線が切れるころには、次の線「体の表の力」、それから「下半身からの力」、「重力と引力・抗力」、「地の力」などと、線を乗り換えていかなければならない。

線を乗り換える度に、一時かならず下手になる。しかし、それが上達に必要であると確信し、自分を信じ、それに恐れず新しい線を見つけ、乗り換えて行かなければならない。