【第654回】  争わないために

合気道は相対稽古で技を練って精進していくが、稽古相手にやり易い相手とやり難い相手がいるのは確かである。
入門当初は、受けを積極的に取ってくれる相手がやり易い相手であろう。受けを取ることに喜びを感じており、技をつかう相手の気持ちを察して受けを取ってくれる相手が、やり易い相手と云えよう。
次の段階では、技を掛けて効く相手がやり易い相手で、こちらの技が効かず、逆に相手の力や技に制されてしまうのがやり難い相手ということになろう。

やり易い相手なのか、やり難い相手なのかは、大体は見れば分かるので、その相手と稽古をする場合は、お互いに力を抜いたり、入れたりなど調整しながら稽古をするので、頑張り合ったり、争ったりすることはそうない。
しかし、その判断を誤ったり、また、何かの調子で相手が豹変して頑張ることがあると、争いになることになる。

稽古の中での争いは、どこにでも潜んでいることになるわけだが、誰もが争いを避けて稽古をしたいと思っているはずである。
稽古における争いにも大きな争いと小さな争いがある。大きな争いは、受けと取りが頑張り合って、取っ組み合ったり、挙句の果てに「表に出ろ」などという争い等である。誰でもこれに近い争いは1,2度経験しているだろう。
小さな争いは、例えば、技を掛けても相手の力にぶつかって、返されてしまったり、上手くいかないこと等である。

このような経験を通して、人はやり難い相手を避けて、やり易い相手と稽古をする傾向にある。力のありそうな大柄な人、重そうな人、背丈のある人などとの稽古を避けるわけである。例えば。日本人の稽古人は、よく知らない大柄な外国人との稽古を避けているように思える。残念な話しである。折角のいい稽古相手との稽古の機会を逃しているのである。

何故、自分にやり難い相手との稽古を避けるかというと、結局は、争いたくないからであると考える。自分の思うように相手が受けを取ってくれなければ、ぶつかり、争いになるので、それを恐れているからだと思う。

ということは、究極的に、争いがないような稽古をすればいいことになる。
そのために、まず、稽古での争いは、何故起きるのかを考えなければならない。そして、その原因を次のように考える:

等‥と考える。

そこで稽古で争いを避けるためにどうすればいいかということになるわけだが、その答えのほとんどは、上記の争いの原因の中にあるから、この順序で答えを出していくことにする。 この他に次のようにしていけば、争わなくなると考えている。 等‥であるが、物事はそう上手くばかりはいかないもので、中には、挑戦してくるものがあるだろうから、それに十分対処できるよう、そして争いにならないように、体をつくり、力をつけなければならない。