【第594回】  小太刀での素振り

合気道の技の動きは剣の動きからきているものが多いといわれるから、剣の稽古もしなければならない。少なくとも太刀取りなどという試験問題が昇段試験にあるわけだから、打ってくる太刀が取れるようにしなければならない。
打ち込まれる太刀を取るためには、その数倍の太刀の実力がなければ取れるものではないから、相当に太刀の稽古をしなければならないことになる。

はじめは木刀での素振りを十分やることだ。手足に筋肉をつけ、腰腹を鍛え、息のつかい方を覚え、そして木刀を手や体に己の体のように馴染させるのである。手にまめが出来てはつぶれ、また出来てはつぶれを数回は繰り返すことになるだろう。

ある程度木刀が振れるようになったら、次の稽古に入る。合気道の技の動きで剣(木剣)をつかうのである。腰腹と手先・足先を結び、手と足を陰陽に、また、腰腹を十字々にして剣をつかうのである。合気道の形の中に剣を入れできるようにするのである。入身投げ、四方投げ等を剣でやるのである。

この辺まで出来るようになれば、太刀取りの試験でも太刀が取れるようになるはずである。

しかし、剣(木刀)の稽古は基本的に、毎日やらなければ上達は難しいはずである。だが、毎日、遅く帰宅して朝早くから勤めに行けば、稽古の時間は取り難いだろうし、取り分け稽古の場所が問題だろう。

稽古の時間はやる気の問題だけである。本当にやる気があるならば、睡眠時間をちょっと短くすればできる。だが、稽古の場所は自分の意志では何ともならない。
そこで、木刀は長さの関係で、天井や壁にぶつかってしまい使えないだろうから、木刀の代わりに小太刀での稽古がいいと考える。

小太刀を手刀のように片手で振るのである。右、左と片手で振る。
振るに当たって重要と思われることは、@手ぶりにならない事。合気道の動きと同じように、腰、足、そして手の順で動き、しかも。腰腹と手、そして足を結び、腰腹で振るのである。A足は居つかずに、足を右左陰陽に動かし、手と連動してつかう。B小太刀は体の正中線上にあって、振り上げても、回しても、切り下しても、その正中線上に留まっていなければならない。つまり、小太刀とそれを持っている手が体(支点)となり動かさず、体(体幹、脚、足)が用となって動くのである。C合気道の技と同じように、小太刀も息で振る。阿吽の呼吸と十字の呼吸である。阿吽の呼吸で小太刀に気持ち・精神と力が入り、そして十字の呼吸で肩が貫け、手を長く、体幹(腰腹)の力を小太刀に集中できる。

小太刀が正面、横面と振れるようになれば、素手での手刀が剣のようにつかえるようになる。
また、合気道の技は、木刀を持つ両手を一緒にした手で掛けることはなく、小太刀を持つときの片手で掛けるので、技を想定して小太刀の稽古ができるし、手刀の延長としてつかうことが出来る長所がある。

家の中では小太刀で素振りをし、道場に来た時は、木刀を思いきっり振ればいいだろう。