【第591回】  土台が大事

長年にわたって合気道の稽古をしていて、最近一つ気づいたことがある。
それは土台である。しっかりした土台がないと稽古が続かないし、上達はないということである。
勿論、しっかりした完璧な土台が初めからあるわけがないが、少なくとも核になる土台をつくらなければならない。しっかりした不動の核の土台があれば、稽古とともにその核の土台は、更に大きく、堅固なものになっていくはずである。

土台になるものにはいろいろあるだろう。例えば、柔軟で健康な合気の体(例えば、折れない手、十字になる関節、強靭な肺や心臓)、人生観と合気道観(例えば、何故稽古をするのか)等と考える。
それらは人によって違うだろうし、その比重も違うだろう。
昔なら、敵に負けない技(術)と精神が土台になっていたはずである。

合気道の目標は宇宙との一体化と教わっている。その目標に到達できるかどうかなど分からないが、その目標に向かって精進し、上達しようとしているのである。上達とは、その目標に一歩近づき、薄紙紙一枚厚くなるようなものである。

稽古は日々、年々の積みである。昨日までの稽古で培ったものの上に、今日、明日と積み重ねていくわけである。土台がしっかりしたものでなければ、積み重ねの稽古はできない。新しいものを積み重ねようとしても、土台が無かったり、土台がふらついていれば、崩れてしまい、積み重ならない。

例えば、二教裏の小手回しで、ちょっと強く持たれたのを決めようとしても、土台がない人は、力で何とかしようとするものである。これでは稽古にならない。何故ならば、それでは明日に繋がらないからである。
手先と腰腹が結び、手も腰が十字に動く体の土台、イクムスビの息づかいの土台が身に着いていれば、上手く技になるだろうし、万が一上手くできなくとも、それは明日に繋がった稽古になるから、繰り返し稽古をしていけば、その内に必ずできるようになるはずである。
つまり、土台がしっかりしていれば、技は上手くいくはずだし、万が一上手くいかなくとも、稽古を続ければ必ず上達するということである。

土台がしっかりしていないのに、技を掛けても上手くくいかないどころか、体を痛めてしまうものである。特に、長年稽古をしてきた年配者に多く見られる。

年配になってくれば、それからの土台づくりは難しいし、ほぼ不可能のように見える。取り返しがつかないのである。それまで溜まってしまったものが捨てられないからである。ここに、まだ元気な年配者が早期引退する原因があるようにも思う。