【第59回】 受けで覚える

武道や武術は、見ただけでは技を覚えられない。見ただけで分かるのは、相当のレベルにある人である。小説にあるように、技を盗まれないよう人前で技を見せないようにした時代もあったろうが、命を賭けた勝負をしなければならなかった時代は、そのようなレベルの人が大勢いて、一目見れば分かったのであろう。

技を覚えるためには、出来るだけ多く名人や達人に直接触れたり、投げてもらったり、技をかけてもらったり、受けを取ったりするのがよい。受けを取ったからといって、その技がすぐに出来るようになるわけではないが、その時の感覚を身体が覚えてくれるのである。名人、達人や上手な人の受けをとると、自分もいつかそうなりたいと思うものだ。真剣に思っていれば、受けをとったときの感覚に近づこうと努力するものである。

私は開祖の受けを数回とらせて頂いた事があるし、本部の故吉祥丸先代道主、有川師範、故齊藤師範、故山口師範、藤平光一師範、多田師範の受けもとったことがある。学生だった頃は時間的余裕もあって、毎日、稽古ができたので、当時の本部のほとんどの先生の時間で稽古をさせて頂いた。上記の先生方の技は、一人一人全然違っていたし、ある先生の時間に他の先生の技をやると叱られたので、その時間はその先生の技に徹するようにした。今でも、それぞれの先生のやり方は体が覚えていて、特に、先生に投げてもらったり、押さえられたりして受けをとった感覚はよく残っている。

合気道の技は非常に繊細であると言える。呼吸力という力の感覚、相手にくっ付いてしまう結びの感覚、手などの螺旋の動き、ずしーんとくる重い腕などなどは、見ただけでは分からないし、説明されても分からない。それが出来る人に触れてみて、初めて分かることである。上達したいなら、上手な人の受けをとって、上手なひとの技の感覚を"盗む"ことだ。