【第589回】  永遠の力の養成

合気道は相対で形稽古を通して、技を錬磨していく。基本技を繰り返し々々やりながら、技が少しでも上手くつかえるようにしていくのである。
技が上手くつかえたかどうかは、己が満足できると同時に、受けの相手がどれだけ納得して倒れてくれたかどうかに係るといえよう。

技が上手くつかえるためには、二つの大事な基本要因がある。一つは、法則であり、もう一つは、力である。
法則とは、宇宙の営みに則った法則である。無限にあるだろう宇宙の法則を身につけ、その法則で体をつかい、技をつかっていくのである。法則を少しでも多く身につけ、それで技をつかうのが上手ということになる。
法則については、これまで数多く書いてきたので、省略し、今回は、もう一つの基本要因である「力」について研究してみることにする。

稽古をはじめて数年、数十年は、技に法則があり、法則に則って技をつかわなければならないなどと考えもしなかったので、技を掛けるにあたっては力に頼るほかなかったわけである。
それ故、当時は力をつける鍛錬に励んだし、力には自身があったと思っていた。

しかし、法則によって体をつかい、技を掛けなければならないとわかってくると、己の力不足を思い知らされるようになる。力がもう少しあれば、技がもっと上手く掛かるはずだと思ったのである。

但し、ここでの力と以前の力には大きな違いがあり、異質な力である。
以前の力は、物質的な力、腕力・体力という魄の力であり、後者の力は、所謂、呼吸力である。

呼吸力をこれまで陰陽兼ね備えた力と定義してきたが、更に、呼吸から生まれる力、引力をもつ力、上下左右前後に膨張・収縮する力、天地の呼吸とつながる力、宇宙とつながる力と解釈したい。

呼吸力を錬磨し、強力にしていくことによって、技は容易に掛かるようになっていくので、呼吸力の養成は重要になる。
呼吸力を養成するためには、まず、通常の形稽古で、呼吸力が強化するように意識してやることである。四方投げでも、小手返しでも、呼吸力が付くように意識を入れて稽古するのである。
二つ目は、呼吸法を呼吸力が付くようにしっかり稽古することである。押したり、ひっぱったりするような稽古では呼吸力はつかない。呼吸法は呼吸力養成法であることを再認識して稽古をすることである。

呼吸力がつく呼吸法としては、坐技呼吸法もいいが、やはり「諸手取呼吸法」がいい。この「諸手取呼吸法」ができるようになると、技が上手くかかるようになるはずだ。再三書くが、有川定輝師範はよく、この「諸手取呼吸法」が出来る程度にしか技はつかえないと言われていたものである。

尚、誰でも経験することになるわけだが、呼吸力が身についてきても、当分の間は、相手の魄の力には及ばないものである。相手の魄の力に耐えられないと、己もまた腕力にもどってやってしまうものである。やられてもできなくとも、呼吸力の養成をしていく心構えが大事である。いずれ呼吸力でできるようになると信じで、魄の力の誘惑を排除することが必要である。

これは呼吸力の稽古であるが、実は心の稽古ということになる。呼吸力が魄力をいずれ凌駕することを信じるのである。
極端な例ではあるが、例えば、横綱白鵬が諸手取で掴んできた手を、呼吸法で上げようとしても、恐らくその掴まれた手は動かないだろう。しかし、できるかどうかは別にして、その手を動かせる可能性があるとするならば、腕力などの魄の力ではなく、呼吸力であるはずだと信じる事である。
開祖が、かって元大関の力士の天竜さんに手を取らせて、放り投げたという力は、この呼吸力であったはずである。呼吸力を信じて、養成していきたいものである。

最後に、呼吸力は腕力や体力の魄力を土台にした力であり、強力な呼吸力を身につけるためには、その土台になる魄力を出来るだけ鍛えることが重要だということである。合気道には力は要らない等の迷信が流れているが、魄の力もしっかり鍛え、そしてそれを土台にして呼吸力を鍛えることである、ということを付け加える。

呼吸力も初めから完璧なものではないし、これでいいということもないはずだから、最後まで鍛え続けていかなければならない。開祖のように超人的な力を持つためには、天地の力、宇宙の力をお借りしなければならないはずである。力「呼吸力」の養成は永遠ものである。