【第582回】  重心をしっかり移動

合気道の相対での技の練り合いで掛ける技は、中々思うように掛からないものである。特に、力がついてきた高段者の技は掛かり難くなってくるはずである。それは相手が用心して頑張ってくることによると思う。何故、相手は頑張ることになるかというと、力、所謂、腕力でやるからである。段が上がってくると力がついてくるし、形にも慣れてくるので、形で相手を倒そう、決めようとするから力になってしまうのである。

形で相手は倒れない。相手は技で倒れるのである。技は宇宙の営みを形にした法則があり、そのため法則に則った体づかい、息づかいをしなければならないのである。

また、習い事には順序というものがある。そして最初が肝心なのである。書道では初めの楷書をしっかり稽古しなければならないし、絵画ではデッサンであろう。
合気道では剛柔流の剛の稽古である。相手にしっかり持たせ、しっかり打たせるのである。
諸手取呼吸法など剛の稽古の典型であるから、相手に思い切り持たせて稽古しなければならない。かって有川定輝師範はよく、諸手取呼吸法が出来る程度にしか技はつかえないといわれていたのはこのことであろう。

この諸手取呼吸法であるが、そう簡単にできるものではない。なんせ相手は二本の腕でこちらの一本の腕を掴んでいるのである。
相手の二本の腕より強い腰腹からの力をつかうことになるわけだが、そのつかい方である。
その要点を書くと、腰腹の力を手先伝え、手先と相手を腰腹と結び、腰腹を十字、十字に返すことによって相手を無重力化するのである。腰腹を十字に返すためには、重心が右から左足、左から右足としっかりと移動させることである。
しっかりと重心が移動するためには、体が一軸になり、腰腹の重力が移動した足を通して地に着かなければならない。
更に、腰腹が足先の方向に対して完全に十字になるまで返さなければならない。腰腹が十字にならないのは、股関節が硬いわけだから、少しずつ柔軟にしていかなければならない。

諸手取呼吸法だけでなく、入身投げでも、四方投げでも、合気道のすべての技(形)はこの重心をしっかりと右、左と移動しないと上手くいかないはずである。技は手ではなく、足で掛けるといいっていいほど、足づかいは重要である。