【第570回】  更なる十字

前回の「十字 十字 十字」に引き続き、もう一つの十字を紹介する。
合気道の技は手で掛けるわけだが、手で掛けようとしても上手く掛かるものではない。手で技を決めるのだが、それは結果であって、手で決めているわけではなく、それまでのプロセスが働いた結果なのである。つまり、プロセスがしっかりしなければ、いい結果が出ないというわけである。

手でいい結果を出すためには、プロセスが大事であるが、それには足、腰の働きが必要になる。前にも書いたように、技は足で掛けるといってもいいと思っている。勿論、足は腰腹と結んで腰腹でつかうから、腰腹で掛けるといってもいいだろうが、ここは足で掛けるとしておく。

技を足で掛けるためには、足が十分に働いてくれなければならない。それは前回も書いたように、撞木で十字につかうことである。
しかし今回は、この撞木足をさらに深く研究してみたいと思う。

撞木足とは右記の図にある足づかいである。しかし、この撞木足で歩を進めても、ロボットのようなぎこちないものになるはずである。その理由は、足を踏み下ろし、持ち上げるという上下、つまり縦の動きしかしないからである。

合気道の技につかえるような撞木足にするには、縦(┃)、横(━)、縦(┃)、横(━)・・・と縦横十字に足をつかわなければならない。
具体的に云えば、踵から地に着き(┃)、踵→小指球→母指球から他方の足(足低の中央)へ横(━)にあおり力と気を流し、そして他方の足を地に着ける(┃)のである。
因みに、踵から小指球そして母指球に力を横に流すのだが、これを「あおる」という。

この母指球で体は横に十字に返ることができるのである。母指球を十字に返さないで体を返そうとすれば、体に無理が生じ、膝や腰を痛めることになる。
また、母指球で十字に体を返るためには、母指球に体重が掛かることになるのでそこを鍛えなければならない。勿論、体を返すのは腰腹であるから、腰腹も十字に返さなければならない。

この母指球の十字の動きを観察していると、人の体は本当によくできており、まさに神業であるとしか思えない。大事につかわせてもらわなければならないだろう。