【第518回】  天地の呼吸で

合気道は相対で技をかけ合いながら技を錬磨していくが、技は思うようにかからないものである。その主な原因は、一言でいえば「力不足」ということになるが、もう一つ「法則違反」がある。

合気道の技は、いつも書いているように宇宙の営みを形にしたものであり、宇宙の法則に則っているわけだから、この宇宙の営み・法則に合致していなければ「法則違反」ということになる。

稽古の年数が増え、力がついてくると、それまで経験しなかったような問題に遭遇することになる。だが、多くの場合、それまでやってきたように稽古を続けていけば、いずれその問題は解決するものと思ってしまう。しかし、いくら稽古を重ねても、その問題は解決されないことに、とまどうことになるのである。

今回は、「天地の呼吸」の法則に則って体と息をつかわなければ、技にならないから、この法則で技をつかわなければならない、ということを書いてみたいと思う。

例えば、諸手取呼吸法で見てみよう。こちらの腕を相手は諸手でつかんでくるわけだが、相手が力一杯つかんでくると、こちらはつかまれている腕に力を入れて相手を制しようとするものだ。その際、己の体重を下に落としたり、相手の体を上にあげようとして腕をあげるものである。だが、もちろん上手くはできないだろう。これは、己の力や体重を、下か上のどちらか一方につかっていることになるからだ、と考える。

力は天地、つまり天と地の双方に働かなければならないのである。諸手取呼吸法の場合、諸手で持たせている手を先にあげるのではなく、息を入れながら体重を地に落とし、地から上がってくる力を、手を通して上げるのである。

息によって、力は地と天の両方向に行くのである。「火」であるといわれる引く息(吸う息)を大事にすることである。引く息は、横の胸式呼吸である。

この「天地の呼吸」で諸手取呼吸法をやると、こちらの体重がつかえて大きい力が出るし、体が地に密着して浮き上がらないので、体の動きが上下せず、安定してスムースな技が出るものである。

この「天地の呼吸」を上手につかっているのがわかるのが、相撲の「ガブリ寄り」であろう。息を入れて地を踏み、地に下ろした体重の抗力を手に集めながら寄っていくのである。

また、四股もこの「天地の呼吸」で踏むと、うまくいくものだ。地にある足に、息を入れながら体重を地に落としていくと他方の足が自然と上がっていく。ここで反対に、足(体重)が地で弾いてしまうと、ふらついたり、他方の足が上がり難くなる。

この「天地の呼吸」は、諸手取呼吸法や坐技呼吸法、他の呼吸法だけでなく、すべての稽古に取り入れていかなければならないものである事はいうまでもない。特に、二教裏をこの「天地の呼吸」でやると、初めて経験する受けの相手はびっくりして悲鳴をあげるものだが、手首などどこも怪我してないことに、再び驚くことになる。

また、呼吸投げや小手返しなどの投げ技も、この「天地の呼吸」でやらないと、効かないはずである。