【第511回】  思想をもつ

合気道は、形稽古をくりかえし続けながら上達していく。上達するためには、稽古を続けなければならないわけである。上達にはこれでよいという限度はないので、体の続く限り稽古を続けなければならないわけだが、これがまた難しいようだ。元気でまだ体も十分動けるのに、稽古を止めてしまう稽古人が多いのである。

稽古を途中で止めてしまう早期引退の原因には、家庭の事情とか経済的な問題などもあるだろうが、最大の共通原因は稽古に対する意欲の消失ではないか、と考える。稽古に行こうとか、稽古をやろう、という意欲がなくなることである。

半世紀も稽古をしてくると、大勢の先輩や同輩や後輩と出会い、稽古を一緒にしたり、稽古を見ることになる。共通していることは、誰もが上達したいと思っていることである。上達したいから、稽古を続けるわけである。ということは、上達しなくなれば稽古の意欲はなり、早期引退ということになる。

しかし、上達し続けることは容易ではない。入門して二段、三段までの間は、稽古をすれば必ず上達する。(もちろん上達の程度は、その人の能力と努力と運次第である)なぜならば、この期間は形を身につけ、合気の体をつくる形稽古だからである。形を覚え、力をつける段階では、ただ黙って稽古を続けていれば上達するものである。

その後は、人によって多少違うだろうが、それまでのようにただ形稽古をしても上達は止まってしまうものである。そして、稽古に行きづまりを覚えたり、堂々巡りをしたり、また、合気の道とは違う方向へいってしまうのである。

さらに上達するためには、これまでのようにただ形稽古をくりかえすのではなく、上達するための稽古をしなければならない。例えば、これまで書いてきたように、形で相手を投げたり抑えたりするのではなく、技をつかわなければならない。今回は、上達するためには思想をもたなければならない、ということを提案したいと思う。

合気道の相対稽古で技をかけるということは、目的のある行為である。その目的とは、受けの相手を納得させることであろう。相手は、たとえ投げられたり、決められたりしても、それだけでは納得しないはずである。納得するためには、かけた技が理に合っていることが必要である。理に合っているということは、合気道でいうところの宇宙の条理・法則に合っており、宇宙の営みに違反していないということである。

理合いの技の理は法則であると共に、宇宙規模の思想である。宇宙の生成化育の教え、宇宙とわれわれ万有万物が進むべく目標と、それに近づく方法を教えてくれるものである。

思想をもつ技は、説得力がある。説得力があればあるほどよい技であり、思想が深まったり広がれば上達したことになるだろう。

技が思想をもつように、合気道の思想を研究し、身につけていかなければならない。開祖の思想が満載されている『武産合気』『合気神髄』を、形稽古と同じように繰り返し繰り返し読むことである。合気道の教えがわかるにつれて技も理に合ってくるし、稽古もまた楽しくなるはずである。稽古が楽しくなれば、早期引退などなくなってしまうだろう。