【第499回】  拍子

合気道は相対で技をかけ合いながら錬磨していく武道であるが、相手をただ倒せばよいということではない。だが、技をかけて相手が倒れなければ、かけた技は失敗作となるため、どうしても相手を倒そうとする傾向にある。初心者の段階ではそれしかできないし、それで力がついてくるので倒す稽古もよいが、高段者になってきたら変えていかなければならない。

かけた技が効くとはどういうことかというと、要は自分が納得し、そして、受けの相手も納得することであろう。自分だけ満足しているのでは、おそらくその技は効いていないだろう。相手が満足するためには、相手が自ら納得して倒れていかなければならない。技は相手を倒すのではなく、相手が自ら倒れるのでなければならない。

相手が自ら倒れるためには、いろいろな条件がある。これまで書いてきたように、技は宇宙の条理に則っていなければならないから、心と体を法則に則ってつかわなければならない。例えば、手足は右左、陰陽につかわなければならないし、手足や腰腹は十字につかわなければならない。手足の陰陽が乱れて法則違反になれば、技にはならない。技にならないと、あとは腕力に頼るしかなくなるので、たとえ相手を倒しても、受けの相手は納得できないことになる。

技とは、円の動きの巡り合わせといわれる。手先の縦の円や肩や胸鎖関節、腰腹や足を支点とする横の円、そして、己と受けである相手の円との重なり合いや、己の円への取り入れで、技ができるのである。

円の軌跡で技をかけていけば、受けの相手は違和感なくっついてきて、技になるものだが、それだけでは武道の技として相手は納得しないだろう。武道であるからには、魂を揺さぶるような技でなければならない、と考える。相手が一瞬やられたと思い、しかもどうして投げられたのか、決められたかがわからないような技である。開祖は、合気の技は摩訶不思議でなければならないといわれたが、このことではないかと考える。

摩訶不思議な技をつかうためには、陰陽や十字の法則に則った心体をつかわなければならないが、その上に、「拍子」が大事であると考える。「拍子」とは、宇宙の営みのリズムといってよいだろう。人工的なリズムではなく、人が誰でも受け入れる自然のリズムである。風、波、台風、渦巻き等のリズムでもある。

技は円の動きの巡り合わせであるから、技は円の軌跡でつかわなければならない。ここに、拍子をつけるのである。円に拍子をつけるには、円を螺旋にすることである。大きい円から小さい円へ、あるいは小さい円を大きくするのである。

円を螺旋にするには、呼吸が大事である。呼吸で体と心を一致させ、呼吸で拍子をとるのである。

呼吸は、吐いて相手と結んだところから、息を入れて相手を自分の円に入れ、さらに息を入れて螺旋の動きにするのである。地の呼吸である潮の干と満である。息をただ一回だけ入れても螺旋にはなり難いし、拍子も取り難いはずである。

法則に則った体つかい、息つかいができたら、相手と一体となるから、相手をこちらの一部として自由につかえることになる。そして、技に拍子をつけることもできるし、摩訶不思議の技がつかえるはずである。

だが、注意しなければならないのは、拍子によって摩訶不思議な技で相手を倒すことではない、ということである。己の拍子でかけた技に、受けの相手がどのように反応してくれるか、が大事なことである。相手はこちらが実験した結果を示してくれる大事な協力者である。だから、受けを取ってくれる相手に感謝し、受けを大事にしなければならない。これも、合気道が大事にしている「愛」ということになるだろう。