【第490回】  潮の干満を技に

『合気道の思想と技』の第490回に「地の呼吸 潮の干満」を書いたが、ここの『合気道上達の秘訣』では、その「潮の干満」をどのように技に取り入れていかなければならないかを、もう少し掘り下げて書いてみることにする。

合気道の技は、陰陽と十字で構成されている、という法則がある。だから、手足などの体を陰陽に、そして十字につかわなければ、技が生まれないことになり、その技は効かないことになる。

法則に則った陰陽と十字の技づかいをすれば、程度の差はあっても、誰でも効く技を生むことができる。だが、その法則を破った技づかいをすれば、いかなるベテランでも真の技は生み出せないことになる。

かつて大先生は、合気道の技は誰にでもできるようにできている、ということを言われたことがあった。それは、この事を言われのではないかと思う。

さて、「地の呼吸 潮の干満」であるが、例えば、右半身での片手取り呼吸法の息は、イクムスビで、イーと吐いて、クーと吸って、ムーと吐いて、それに合わせて、重心を右、左、右と移動する。だが、クーと吸って左足重心から、ムーと息を吐いて右足に重心を落とし、相手の首や胸にある自分の手で相手を倒そうとしても、相手とぶつかってしまい、うまく相手は倒れてくれないだろう。

天の呼吸(腹式呼吸)、地の呼吸(胸式呼吸)、天の呼吸(腹式呼吸)と、体を陰陽に規則正しくつかっているのに、技が効かないのである。

この技がうまく効かない原因は、地の呼吸にあるのである。地の呼吸ということで、ただ胸式呼吸で息を吸うのではなく、「潮の干満」の息づかいで吸わなければならないのである。上記の呼吸法の場合、右手を取らせて、右足に重心を移しながら、息を腹式呼吸で吐いたら、今度は胸式呼吸で息を入れながら、重心を左足に移動する。

この状態から、息を吐きながら重心を右足に移して、相手を倒すのではなく、さらに左足から右足に重心が移動するまで、その上に息を胸に入れるのである。つまり、二段ロケット式の二重の息づかいをするのである。これが「潮の干満」であると考える。この二段ロケット式で息を吸うと「潮の干満」ということが実感できる。

正面打ち入身投げでも、裏表に関係なく、一段ロケット式でなく、二段ロケット式でやると、相手とのぶつかりがなくなり、相手とより密着するし、また相手を浮かせてしまう事ができるようになる。

四方投げで転換して、相手の手を落とそうとすると、相手にがんばられてしまうのは、一段式の息づかいでやっていることが最大の原因である。二段式の「潮の干満」でやれば、相手の体は浮いてくるし、相手は喜んで倒れてくれるものだ。

二教裏でも、「潮の干満」をつかえば相当の威力が出て、一段式の息づかいと質量に雲泥の差がでてくる。一段式の息づかいでやると、どうしても吐いて相手の手首を決めようとしてしまい、相手にがんばられるのである。

いくつかの技で「潮の干満」の息づかいをしなければならないと書いたが、もちろんすべての技(形)でこの「潮の干満」をつかわなければならないのである。これは、法則である。技は天の呼吸と地の呼吸に合わせてつかわなければならないし、地の呼吸とは「潮の干満」だからである。