【第486回】  技は結んで、共通円、それから自分の円に

合気道の技は、宇宙の営みを形にしたもので、宇宙の条理、宇宙の理合い、宇宙の法則がある。

また、合気道は宇宙との一体化であり、また、宇宙楽園建設への生成化育への道を妨げるものを排除していく武の道である。

合気道はこの技を錬磨して精進していくが、相対で技をかけあって稽古していくと、合気道の理合いとは逆行するような稽古になってしまいがちである。つまり、ぶつかり合い、争いになってしまうのである。

稽古相手とも一体にならなければ、宇宙との一体化など不可能であろうし、また、武の精神にも反することになる。

体をつくり、基本の形を覚える段階にある初心者のあいだは、素直に稽古し、ぶつかり合うこともほとんどないものだ。だが、多少力がついて、基本の形も身についてくると、ぶつかり合いの稽古になってくるようだ。周りを見ていると、それが分かるわけだが、それよりも己自身がそうだったから、自信を持っていえるのである。

体力や腕力の力がついてきて、基本の形を身につけたと思えるようになると、力に頼って相手を倒そうとするものだ。しかし、それは仕方がないことであろう。なぜならば、力以外の技を知らないし、使えないからである。(注:力も技のうちと考える)

だが、力以外の技をつかうようにしなければ、相手を納得させて、倒れてもらうことはできないで、相手とぶつかり、争いになることになる。

なお、ぶつかるとか争いになるというのは、大きい規模のものもあるが、小さいものもある。また、肉体的なぶつかりや争いもあるが、精神的なもので、心の中で起きることもある。少しでも受けの相手に失礼な気持ちをおこさせれば、それはぶつかることであり、争いということである。

形稽古での争いは、だいたいの場合、技づかいの最初にある。つまり、受けの相手が打ってくる時や、手を取る時に、その手を弾いてしまったり、離してしまったり、また、つかませないように手を振り回してしまうのである。

せっかくの攻撃がしっかり受けてもらえないのでは、相手も面白くないだろう。その上、攻撃をする側はまだ自由の身であり、引き続き攻撃することもできるし、肉体的にも精神的にも余裕があって危険なのである。

攻撃してくる相手を納得させる唯一の方法は、相手と結び、相手をくっつけてしまうことである。そのためには、まず、気持ちを相手にぶっつける、気の体当たりをし、そして、三角法でこちらの体が入っていかなければならない。さらに、息づかいが大事である。イと吐いて、相手と接するのである。

次に、相手と結んだところから、クと息を入れながら、相手との接点(例えば、正面打ちでの手刀、他の技では、持たせている手首など)を、受けの相手の円と己の円との共通の円、つまり、接線上で動かすのである。円の支点は、お互いの腰である。

技がうまくかからない大きい原因はここにある、といってもよいだろう。典型的な例は、片手取り四方投げである。持たせた手を、この両者の共通円の接線上ではなく、相手の円内に入れるから、相手は己の領分に侵入されたことに腹を立て、おのれ小癪な、となるのである。

また、正面打ち一教は繊細で、なかなか難しいものだが、その理由の一つが、この相手の円と己の円との共通の円、つまり、接線上で動かしていないことにある。

右半身の場合、右手手刀で相手と結んだ後、左手で相手の肘をおさえながら、共通の円上を、腰で内側(右)に十字に、完全に反転するのである。これで、相手を弾き飛ばすのではなく、相手と一体となったまま、相手を十字の態勢で倒れるようにできるわけである。

合気道の理合いの技は、おそらく全てが、まず、両者の共通の円である接線上で技をつかわなければならないはずである。注意して稽古しなければならないし、もし、技がうまく効かない場合はこれが原因かもしれないので、これができれば技が大いに変わることになるだろう。

この両者の共通の円である接線上で技をつかえば、受けの相手の体と心はこちらの導きに従ってくる。そこで、次は己の円の中に、相手を入れてしまえばよい。そして、最後に、己の中心に収めるのである。

技は、相手と結び、共通の円を動き、そして自分の円に取り込んでいかなければならない。これで、ぶつかったり、争う稽古が、多少は改善されるはずである。