【第449回】 技が効く

合気道は技を錬磨しながら精進する武道であるが、試合がないし、勝負の稽古をするわけではないので、自分のかけた技が効いているのか、また、どれだけ効いているのかが分かりにくい。

しかし、技をかける側は、自分のかけた技が効くことを望むし、技を効かせたいので、どうしても相手を何とか倒そう、抑えようとするものだ。しかし、思うようには技は効かないものである。

技が効く効かないは、技をかける者と受けを取る者の相対的な力関係による訳だが、それ以外にも理由がある。

その一つは、今は物質文明にあるために、魄の力に頼ってしまうことである。力に差があれば、その力で相手を倒すことができるだろうが、相手ががんばったりすると、それも難しくなる。力に頼る技をつかうと、受けの相手の心は、おのれ小癪なとばかりに、反抗してくることになる。本気で倒れまいと思ったら、技はかからなくなるものであるが、それでも倒そうとするなら、合気道の技と違うものをつかわなければならなくなるだろう。

もう一つは、勘違いである。それは、技が効くとは相手を投げ飛ばしたり、押さえつけることである、と思っていることである。その場合、相手が力不足だったり弱かったりすれば倒れるだろうが、相手が倒れたからといって、その技が効いたとはいえないのである。

また、相手を投げようとか、押さえつけようなどと思って技をつかうと、やるべきプロセスを無視することになり、その結果、結局うまくいかなくなる。受けの相手が倒れるのは、やるべきプロセスをしっかりやった結果なのである。

合気道での技が効くということは、技をかけたら、相手が自ら倒れていくことである。こちらが倒そうとしなくても、倒れるのである。それに、倒れることに不満な顔もせず、気持ちよさそうに倒れていくのである。

なぜ技が効いて、相手が自ら気持ちよく倒れていくのか。それは、こちらが法則に則った技をつかうからだと考える。天地の気に合わせて息をつかい、その息に合わせて体を陰陽、十字につかう、等である。

また、稽古相手を敵とか倒す者などと思わず、自分の分身であり、自分の師、アドバイサーだと思って、技をつかうことである。
道場の稽古で、無礼があってはならない。愛の稽古をしなければならないのである。そのためにも、最初の接触が大事である。それは、結びである。相手に手をつかませたり、打たせたりした瞬間に、相手と結び、一体化しなければならない。

さらにいうならば、相手と向かい合った時に、すでに結んでいなければならない。そのためには、挨拶が大事である。つまり、無礼のない、相手に反感を持たせないような挨拶でなければならないのである。

技が効くことにも、これでよいということはない。そのための修業は続けなければならないが、技がさらに効くためにはどのように稽古をしていけばよいかというと、大きく見て二つあると考える。

一つは、宇宙の法則を見つけ、身につけ、それで技をつかっていくことである。二つ目は、呼吸力をどんどんつけていくことである。

宇宙の法則を身につければつけるほど、そして呼吸力がつけばつくほど、技は効くものである、と考える。