【第446回】 自分の形に入れる

合気道は技をかけ合って錬磨、精進していくものだが、そのかけた技が受けの思うようには効かないものである。相当な力の差があれば、かけた技で相手は倒れるだろうが、同程度のレベルであれば、相手が少しがんばったり、倒れまいとすれば、容易に倒れるものではない。

受けの相手が倒れることを前提にするのは、初心者の段階である。初心者ならいざ知らず、有段者であれば、受けの相手が簡単には倒れてくれないことを前提において、稽古しなければならないだろう。つまり、倒れない受けの相手を、どうすれば倒れるようにすることができるか、を考えるのである。ただし、考えること、やることは、たくさんある。

その内の一つに、相手を自分の形、動きの中にいれてしまう」ことがある。合気道の技は、円の動きの巡り合わせであるわけだが、受けも円の動きの巡り合わせで攻撃してくるので、二か所に円の動きのめぐり合わせの元ができることになる。ましてや、受けは攻撃する役である。そうなると、取り(技をかける側)と受け(攻撃して受けを取る側)はぶつかり合うことになる。

ぶつかり合わないためには、自分の形に受けの相手を入れ込んでしまうことである。円の動きの軌跡に、相手を取り込んでしまうのである。

そのためには、己の形がしっかりしていなければならない。しっかりしているとは、理に合っているということになる。宇宙の条理・法則に合っている、逆らっていない、ということである。つまり、陰陽、十字、天の気、天地の呼吸に合っていることである。

形は通常、相対で稽古をしている一教や入身投げなどである。誰でも相対でやっているものである。入門した頃は別として、誰もが形は問題なくできている、と思っているだろう。しかし、ある程度、形稽古をしたら、自分が本当にその形を身につけているかどうか、を検証してみるとよい。

形を身につけたかどうかを判断する一つの方法は、その形を相対ではなく、一人でもできるかどうかである、と考える。一教でも二教でも入身投げでも、単独でやってみるのである。形を二人の相対でやるのは容易だが、単独でやるのはおそらく難しいだろう。

だが、一人でも形をうまくできるように、やってみるとよい。うまくというのは、自分が納得できる、ということである。理に反せず、過不足なく、自然で美しい動きの軌跡である。

かつて有川定輝師範が一教や四方投げを、単独の動きで見せて下さったことを思い出す。おかげで、取りを相手にして示される場合よりも、その形のあるべき姿・動きの軌跡、重要ポイントなどがよく分かったのである。

形を二人でやることはできても、一人は難しいだろう。しかし、一人でも理合いの形ができるようでなければならないだろう。

それができてはじめて、その形に相手を入れることができ、自分の円の動き巡り会わせに入れて、ぶつかることなく収めることができるようになるのである。