【第441回】 腕は横に使わない

合気道には形がない、などといわれるが、そのために、技にも形などないと思ったり、形を軽視する傾向がみられるようである。

合気道の技は宇宙の営みを形にしたもので、宇宙の条理であり、宇宙の法則に則っているわけだから、形はあるはずである。形があるから、民族、地域、国、時代、世代が違っても、誰でも、どこでも、いつでもできるし、探究できるわけである。

合気道の技は手でかけるので、手のつかい方はとりわけ重要であり、また微妙である。技をかけるために手を使う際には、日常生活での手のつかい方では技にならない。

これまでの論文では、手をどのようにつかえばよいか、を書いてきた。例えば、手先から胸鎖関節までの長い手でつかう、腰腹と結び腰腹で手をつかう、手を十字につかう、手を縦の円と横の円の動きの巡り会わせでつかう、等などである。

今回は、これらを踏まえた上で、初心者が往々にしてやるまずい手のつかい方、腕のつかい方を取り上げてみようと思う。それは「腕を横につかう」ことである。腕を横につかうから、形が崩れ、技が効かないのであるが、初心者は気がつかないようである。

腕を横につかうとは、自分の正中線にあるべき手と腕が、正中線を離れてつかうことである。さらにもうひとつは、腕を振り回すことである。

基本的に、手先、腕は、自分の正中線を上下するだけで、正中線を外れてはならないものである。両手をつかう場合には、両手の中心が正中線にくることになる。正面打ちの場合はもちろんのこと、片手取りでも、両手取でも、正中線を外してはならないのである。

また、腕を横に使ってしまうのは、手、腕を腰腹と結んでいないか、結びが切れてしまうことが、第一の原因だろう。そうなると、手先から動かしてしまうことになるが、これは腰腹で手を正中線に沿ってつかわなければならないのである。

ただし、腕を上下するだけでは、技にはならないだろう。手、腕は、縦横十字の螺旋でつかわなければならない。螺旋でつかわなければ、自分の腕が折れたり、力が切れてしまい、結局、腕を横に使うことにもなるのである。

相手を投げたり抑えることに一生懸命になるより、自分の姿勢、動き、そして腕を横に使わないように、己を見つめて、改善していく稽古をした方がよいだろう。