【第392回】 人の仕事の邪魔をしない

合気道は技を練って上達していくものだが、通常は二人で受けと取り(捕り)を交互にする相対稽古で、技と体と心を練っていく。合気道の技の形を繰り返しながら、その中にある宇宙の営みであるところの技を見つけ、身につけていくのである。

合気道の稽古は勝ち負けを争うものではなく、また、技をかける側は技をかけ、受けの側は受けを取る決まりになっているから、本来ならばぶつかり合ったり、争いになることはないはずである。

しかし、大きい争いはないにしても、小さいものは頻繁に見受けるものである。ここでの争いとは、手足でなぐり合ったりするようなものをいうのではない。受けが技をかけている取り(捕り)の意志に従わず、動きを止めたり、逆らったりするのである。

しかしながら、たいていの場合、その原因は受け側ではなく、技をかけている側にあると考える。というのは、技をかけている側が、相手が受けを取れないように技をかけたり、相手を動けないようにしてしまうことがよくあるからである。このような場合には、受けが受けを取ろうとしても、動けないのである。

受けが動かないでいると、技をかけている方は、相手ががんばっていると思ってしまう。そして、何を小癪なといきり立ち、何とか動かそうと力を込める。すると、受けは当然それに反抗するから、ここに争いが起きるのである。

合気道の形稽古では、相手を倒すのではなく、相手が自ら倒れるようにしなければならない。そのためには、技をかける際は、自然の動き、無理のない動きでかけなければならない。

以前に何度も書いているように、技をかける際には、例えば、手足を左右陰陽で使わなければならない。だが、重要なことは、受けも左右陰陽で動けるように、技をかけていくことである。

技をかけて、相手の動きが止まったり、取りと受けが膠着したり、争ったりする原因は、受けの左右陰陽の動きを乱すところにある。例えば、受けの足の運び(重心移動)が右―左―右―左となって倒れるべきところを、最後の足が右のまま右―左―右―右で無理に倒そうとすると、受けは重心を右から左に移動できず、右に重心を残したまま踏ん張ってしまうことになる。

二教裏でも一教裏でも入身投げでも、この受けの相手の動きを止めてしまうところに、うまくいかない原因があるだろう。開祖はよく「人の仕事の邪魔をしてはいけない」といわれていたが、このようなことではないだろうか。

受けが左右陰陽で動けるためには、まず、技をかける側が左右陰陽の体づかいができていることである。それができているかどうかは、受けの相手が自ら倒れるようになるか、それとも争いになるか、でわかることだろう。