【第342回】 三角法と腹

合気道の相対稽古では、技の形を通して技を練磨していくが、なかなか思うようにいかないものである。というより、思うように技はかからないのが当然であるといってもよいだろう。なぜならば、技は宇宙の条理に則った法があるので、その法則に則ってつかわなければならないし、そのためには宇宙の条理に則った体づかいや息づかい等をしなければならないわけで、そう簡単にはできるはずがないからである。

宇宙の条理を身につけるためには、稽古をしなければならないが、ただ稽古すればよいということではない。つまり、それが身につくように稽古しなければならない。宇宙の条理を身につける稽古とは、合気道の技の形稽古で体を宇宙の条理の法則に則ってつかっていくことであろう。

宇宙の法則は無限にあるだろうから、そのすべてを把握することなど我々人間には不可能である。だが、少しでも多くなるように、一つづつ身につけていくしかないだろう。

最近、相対稽古で受けをとっていて気になるのが、稽古相手の腹である。捕りが技をかける際に、捕りの腹が終始こちらに向いているのである。対峙しているときから、技をかけるとき、そして投げたり抑えるときまで、腹がこちらに向きっぱなしである。これでは、受けとぶつかって四つに組むことになり、技はかからない。

相手の前に立つ際は、心を円く体三面に開かなければならないので、腹は相手に対してほぼ45度にあるはずである。そこから入身で進む場合は、腹をほぼ90度反し、次の動作も腹を反転々々と反していかなければならない。だから、腹が相手に向きっぱなしということはないはずである。

つまり、相手に腹が向いているということは、この腹の反転々々がないことになる。

入身は△(三角)で入り、そこから腹を反転すると、腰と足を中心にした○(円)になる。そして、足の上にこちらと相手の重心がのり、□(四角)に収まるわけである。これが、△○□の合気道の実行であろう。

腹を反転しながら使うためには、△法の撞木の足遣いをしなければならない。撞木の足の上に腹をのせるようにして、進むのである。撞木の足に腹をのせて進むためには、腰を中心に腹を動かし、腹の下に足がくるようにする。

腹を反転しながら使うためには、顔も重要である。腹が向く方向と顔の方向は、一致しなければならないのである。技をかける際は体を捻らないことが鉄則であるから、腹と顔は同じ面になければならないことになる。人はどうしても相手との接点を見てしまったり、そこに気持ちを残してしまいがちになるので、注意すべきである。そうしないと、腹と顔の面が崩れてしまう。