【第30回】 手と腕を反転々々で使う

合気道の稽古では、まず相手とむすばなければならない。相手に掴まれた手で技をかける場合、接点を動かさないようにし、手の先ではなく手の元(肩甲骨)から動かし、そして手を半回転し、そして今度は逆半回転し、反転々々と使えば、むすぶことができる。掴まれた箇所をまっすぐ動かしたりすると、引っ張ることになるので、手が離れてしまい、むすびができない。指先はまっすぐになっていて、体の中心からの力が通っていなければならない。

持たれた手を内回転(手の甲が上になる)する場合は、親指から返し、外回転(手の平が上にくる)では小指から返して、手を回転する。しかし、スムーズに手や腕が回転するためには、すべての関節が柔らかくなければならない。そのため、各関節のカスを関節技などで除去しなければならない。

手と腕がスムーズに反転々々と機能するためには、合気道の稽古をしっかりとすることだ。合気道の技は手の回転機能を向上させるようにも作られているはずである。合気道の技を繰り返して修練していけば、手や腕にも独自の脳ができ、頭からの指令がなくとも素早く、自然に動いてくれるようになる。

本来合気道のどんな技でも、手や腕の反転々々の稽古はできるが、特に、片手取りでの転換運動、呼吸法、内回り小手返しなどはわかりやすい。四方投げも手が反転しないと相手も崩れず、相手の持つ手もはずれてしまう。また、小手返しや入り身投げに入るために相手におさえられている手を切る場合、手が返っていなければ相手の手が切れない。これは、腕の反転の重要性がわかりやすく、手の反転を修練しやすい技であろう。

杖や木刀で稽古する場合も、反転々々を意識して操作するのがいい。実際、木でできている杖は、回転していなければ刀に切られてしまうので、杖は回転させながら使わなければならないのである。