【第243回】 はめ込んだ形の応用

前回は『自分を形にはめこんでいく』というテーマであったが、今回は引き続き、それに関係のあるテーマを取り上げてみる。

合気道において技がうまくつかえるためには、技の形を身につける程度では駄目である。そんな小手先程度のことでは、技は本当に身につかないし、うまくつかえるものではない。技のあるべき形に自分をはめ込み、技と一体化しなければならないはずである、というのが前回の趣旨であった。

しかし、自分を形にはめ込んでいくのは容易でない。長年やっても、満足にはめ込めないものである。だから、形にはめ込むために、長年にわたって繰り返し繰り返し、同じ技の稽古をするのである。

長年稽古を続けていくと、自分を形にはめ込むことができたのではないかと思う時がある。ここでいう形とは、技要因で構成される技の軌跡ともいえよう。しかし、技の形にはまり込んだかどうかを判定するのも難しい。審判員がいるわけでもないし、誰かが「はまりましたよ」といってくれるわけでもない。自分で判断するほかないわけである。主観的に決めるのもよいが、客観性に欠けるので自分自身で納得いかないのではないだろうか。客観的な判断基準があればいいだろう。それには、次のようなものがあるのではないだろうか。

判断基準のひとつとして、ある技で発見して、身に付けた技要因が、他の技でも有効に働くなら、その技要因は正しいといえるだろうし、その形にはまり込んだということができるだろう。例えば、片手取り四方投げでの手の反しで、十字の手の反し、つまり十字がわかったとき、片手取りでの呼吸法、正面打ち一教、横面打ち二教などでもできれば、十字(十字の手)の形にはまり込んだことになろう。
後は、これを繰り返し練習しながら、少しでも多くの技でその技要因に自分をはめ込んでいくようにすればいい。

二つ目の判断基準は、例えば、片手取りの呼吸法ができたと思えば、その形で諸手取り呼吸法をやってみればよい。諸手取りで片手取りと同じようにできれば、その形は技要因からなる自然で無理のないものであるし、それを遣えることが形にはまったということになるだろう。

さらに確認したければ、二人掛けの諸手取りをやってみればよい。一本の腕を4本の手でおさえる稽古法である。力では到底できるものではないから、技要因からなる形でやらなければならない。二人掛けの諸手取りが上手くできるなら、片手取り呼吸法は形にはまり込んだといえるのではないだろうか。 三つ目の判断基準は、二つ目と似ている。例えば、自分の体が基本技の四方投げの形にはまり込んだかどうかは、取り(攻撃法)を変えてやってみればよい。片手取りの形で、両手取り、諸手取り、後取り、正面打ちなどでやってみて、同じようにできれば形にはまったといえよう。得意な取りではできるが、他の取りではできないというの、まだ形に自分が入りきっていないということになるだろう。

自分を技要因で構成される技の形にはめ込み、はまり込んだかどうかを正しく判断し、さらに広く、そして深く、はめ込んでいき、宇宙の営みと一体化するように練磨していきたいものである。