【第73回】 腰から力がでる体づくり

合気道で技をかける力は呼吸力という。呼吸力を養成する稽古方法を呼吸法といい、合気道の基本稽古法になっており、坐技呼吸法、片手取呼吸法、諸手取呼吸法などがある。これらの呼吸法で養成する呼吸力は、通常の力とは異質で次元の違うものである。呼吸力は呼(出す)の力と吸(引き寄せる)力、つまり遠心力と求心力を兼ね備えた力で、通常の出すか、引くかの一方的な力とは異なっているからである。この呼吸力によって、相手とくっつき、結び、そして相手を自由にすることができるのである。

この呼吸力は手先からの力では出てこない。腰から出る力でなければならない。この感覚は、坐技呼吸法が一番分かりやすいだろう。腰からの力を背中を通し、肩を貫けて手先に通すのである。腰というのは袴の腰板の辺りである。腰板はただの装飾ではなく、意識を集中するためのものであるはずだ。 坐技呼吸法は、開祖の時代から、どの先生の時間でも、どの道場でもやられている基本稽古法である。ということはこの坐技呼吸法は呼吸力を養成するために、非常に大切な稽古法であるということである。呼吸力をつけたいなら、この坐技呼吸法で腰から力(エネルギー)が出るように研究するのがいいだろう。

この他、腰(腰板)から力を出す体をつくるのに最適と思われる稽古法として次のようなものがある:
〇 舟こぎ運動
〇 一教運動
〇 片手取呼吸法
〇 諸手取呼吸法
〇 片手取四方投げ

これらの稽古で、腰から力がでる感覚がつかめたら、他の形や技でもそうなるように稽古をすればよい。