【第652回】 体幹

この項では、「合気道の体をつくる」をテーマに書いてきている。いい技、つまり法則に則った技をつかうためには、体と体の部位を合気の体につくっていかなければならないし、技を練ることによって、その体がつくられていかなければならないということである。
これまで、体の末端の手足の体づくりを多く書いてきたが、最近、体の本体である体幹の重要さを感じたので、今回は体幹について研究してみたいと思う。

体幹の重要性に気づかされたのは、相対での形稽古での「胸取り一教」であった。稽古相手は大柄で体重も力もある人なので、少しでも気と力を抜いたら動かない。胸取りは取らせた胸を手としてつかわなければならないので、胸で一教を掛けようとするのだが、なかなか上手くいかないのである。
稽古後に、何故上手くいかなかったのか考えてみると、問題は体幹にあることが分かった。体幹がまだ十分にしっかりしておらず、胸に腰腹や地からの力が集まらず、相手にもその力が伝わらなかったのである。
しっかりしないということは、体幹がふにゃふにゃしていたり、体幹が面ではなく、歪んでつかわれることである。故に、力が分散したり、逃げてしまったわけである。
従って、体幹、特に胸と背は、鋼鉄のように強固で、しかも鋼のように弾力がなければならないし、そしてまたその強固な体幹を、捩じらず、面としてつかわなければならない。

体幹を鋼鉄のように強固で、鋼のように弾力のあるようにするためには、体幹をイクムスビや阿吽の呼吸で、息と気で満たし、そして足と腰腹を陰陽と十字につかって、体幹を面としてつかうことである。極端に言ってしまえば、胸取りは、面の体幹を、足の陰陽と腰腹・体幹の十字で掛ければいいことになるだろう。

しかし、体幹を面としてつかうのは中々難しモノである。特に、技を掛ける際には、胸が閉じてしまったり、胸に力がなくなって張りが無くなったりして、体幹が張り切った面にならないのである。
胸を張る練習をすればいいだろうが、理合いの練習でなければ、なかなか身に着かないものだ。
それでは体幹が張り切った面になるようにするにはどうすればいいのかということになる。

まず、これまで何度も論文に書いてきたが、手・腕のつかい方である。手は手先・指先から胸鎖関節までをいうわけだから、手は肩ではなく、胸鎖関節から手先までをつかうようにすることである。胸鎖関節をつかい、よく働くようになると、胸は開き、柔軟になり、そして体幹が鋼のような弾力のある面の体幹になると考える。これは力士たちの体幹、特に胸と背を見ればわかるだろう。

次に、武道とは別な世界であるファッション業界からの教えである。パリコレにも出演するあるモデルが、姿勢を良くするために、両バストの中心に“目”をつけ、その“目”で前を見るようにするのだという。そうすると胸が張り、美しい姿になるというのである。やってみると、確かに胸が開き、体幹が歪まず面になる。これは普段の生活でもできることなので取り入れていきたい。

どの世界でも体幹が重要であるようだ。合気道の体づくりでも体幹が重要のはずである。体幹も鍛えよう。