【第609回】 肩も陰陽で

正面打ち一教をずっと研究しているが、中々思うようにいかない。上手くいくためには、上手くいくための必要不可欠な要因があるわけだが、それを一つでも見つけ、身につければ、その分多少上手くいくようになる。がその要因はまだまだ沢山あるようだ。

最近発見した正面打ち一教のための必要不可欠と思われる要因(ファクター)は「肩」である。肩を上手く、つまり、理に合った、理合いでつかえば大分上手くいくようになるようである。

肩は、手足と同じように、左右、陰陽でつかわなければならない。陰は支点であり動かさない側であり、「体」である。陽は支点の対称にあり、働く側であり、「用」である。

肩を技に活かしてつかうのは、はじめは容易ではないはずである。普段、肩など意識して稽古しないからである。
肩を左右、陰陽でつかうためには、手と同じように、肩と腰腹を結び、その結びが切れないように肩をつかっていかなければならない。勿論、このためには息づかいが大事である。
また、手先と腰腹を結び、繋げて、そして腰腹から手をつかわないと肩はしっかりせず、十分に働いてくれない。呼吸によって、手に気を満たし、手先から腰腹までを一本の手として、肩をつかうが、そのため肩を貫かなければならない。
初心者の肩のつかい方を見ていると、手は気で張っておらず、またその手から先に使うので、肩は働かず、または肩をひねってしまうので、大きな力を出すことができないのである。

前述の通り、正面打ち一教は肩を陰陽につかうと、大分上手くいくようになる。肩を上手くつかわない場合と比べると、大きな違いになるから、これは間違いないはずである。

肩を左右、陰陽で、四方投げ、入身投げ、二教、三教でやってみれば、この要因の必要性と働きがわかりやすいだろう。
また、両肩取りは肩を陰陽でつかわなければ上手くできない。肩取りとは、持たせた肩を手のようにつかう稽古である。持たせた箇所を手としてつかい、そして鍛えるのが合気道の素晴らしい稽古法だと考える。何故なら、相手と接触した箇所が手となり、手のように動くようにするので、その箇所の機能が良くなり、引いては体中が手となって働くようになるからである。
肩も手と同様、まずは陰陽でつかうことである。