【第591回】 息づかいで体をつくる

技は、はじめに手からでなく、足、更に足より腰で掛けるから、技は腰で掛けると言えるだろう。しかし、手も足もそうだが、その腰も息によって機能する訳だから、腰、手、足は息によってつかわれなければならない事になる。
息はイクムスビ、阿吽の呼吸である。この息づかいで腰、手、足がつかわれなければ、いい技は生まれない。いい技とは、例えば、相手と一体となり、天と地に結び、そして宇宙と繋がっていく技であると考える。

いい技を生み出すためには、己の体を合気の体につくっていかなければならない。合気の体とは、陰陽や十字、○△□に動く体、剛柔兼ね備える体、気が満ちる体などと考える。

合気の体をつくる基本は、形稽古であろう。形稽古をして、技を掛け、受けを取りながらつくっていく。これは誰でもやっていることであり、あるところまでは確実に体はできてくる。
しかし、ある時点から形稽古を続けても体ができなくなってくるどころか、衰えたり、最悪、体を壊すことになる。

体をつくり続けていくためには、技同様、息づかいが大事なのである。形稽古でも息づかいを間違えれば、技は効かず、体もできないということになる。
○△□の動きも息でやるわけだし、手や足や腰の十字も息である。息が浅ければ十字の直角まで返すことはできないので、息を深くするために、稽古によって息で胸を拡げていかなければならない。
取り分け、イクムスビのクーで息を入れる(吸う)ことを意識してやるといいだろう。吸う息は、火といわれるように大きなエネルギーがあり、吸う限界がどんどん拡大できる。また、大きくゆっくり吸ったり、小さく早く吸ったりと、速度やテンポを自由にすることができやすいからである。
勿論、イーでもムーでも息は自由自在につかえる。従って、自由な息づかいによって体を自由自在につかえることになるわけである。

合気の体を形稽古以外でつくろうとすれば、それはストレッチ運動だろう。稽古時間の前や後にやっている基本準備運動といわれている運動である。
ここでも大事な事は、イクムスビの息づかいでやることである。
小手返しの手首の柔軟運動にしても、イーと息を吐いて、親指と手の甲を接触させたら、クーと息を胸いっぱいに入れながら、親指に力を入れて手首を返し下に下ろしていく。手が止まり、吸う息が一杯になったところで、ムーと息を吐きながらその手を腹の方に十字(直角)に引き付ける。この間親指の方の手と他方の手がしっかり結び合い、腹と結んで、ゆるまないようにすること、そしてそこの手首の部分が少しでも鍛えられ、柔軟になるように、気持ちと力を入れてやることが大事である。

開脚の柔軟体操も同じである。只、形だけで、息づかいでやらず、力も気持ちもはいっていない体操では体はつくられない。