【第579回】 坐技の足づかい

合気道の相対稽古で技を掛けるためには、宇宙の営みを形にした法則に則って掛けなければならない。そのためには体もその理合いでつかわなければならない。
その基本的な理合いは陰陽の法則である。人の体には2本の足があるが、これで合気の技をつかう際は、右と左を陰と陽に規則正しくつかわなければならない。この法則を乱すと、技は上手く効かないことになる。その典型的な例は、入身投げであり、一教裏である。因みに上手くいかないほとんどの場合が、最後の陰になるべく足を陽でつかっているので、陰→陽となるべきところを陽→陽と法則違反しているのである。

この足づかいは坐技においても同じである。膝行して技を掛ける場合は勿論のこと、坐技呼吸法などでの屈膝した正座の場合でも、右と左を陰と陽に規則正しくつかわなければいい技にならない。

そのためには重心の右、左への移動が大事である。つまり、体の重心を足にのせて、重心を右、左と規則正しくかえていくのである。初心者は重心を移動せずに体の真ん中に残したまま動くので、思うように動けず、また大きな力が出せず、技にもならないのである。

初心者でなくとも、腰が硬ければ重心を移動することはできない。腰が硬いのは股関節が硬いのである。股関節が柔軟でなければ、自分の体の重心を足に移動することはできない。股関節が硬ければ、坐技の場合は特に、いい技はつかえない。

従って、股関節を柔軟にしなければならないことになる。これは間違いないことである。何故ならば、大先生が居られたころは、坐り技が主体だったといっていいほど坐り技を沢山やらされた。坐り技をやっていると、大先生はご機嫌で、坐り技はいいとよく言われていた。当時は足が痛いし、膝の皮がむけて血が出て、坐技の稽古は好きではなかったし、何故、大先生が坐技はいいと言われるのか解らなかった。が、今になって、それは股関節が柔軟になり、足腰が丈夫になるために最良の稽古であるということがわかったのである。

半身半立ちで立っている相手を導くのは、手先の力ではできない。腰腹の力を股関節でかわなければならないはずである。
両手取りの坐技呼吸法も同じである。股関節による重心を右、左の足に移動して力を出すのである。大先生の動画を注意して見ていると、柔軟な股関節により足の重心が右、左と規則的に変わって、その力で技を掛けられておられることがわかるはずである。立ち技でもそうだが、手で掛かられているのではないのである。
坐技も陰陽の足づかいで技をつかわなければならないのである。