【第565回】 杖で体をつくる

合気道の技を身に着けていくためには、これまで書いてきたように、先ずは体をつくっていかなければならない。体にある筋肉や関節がそれぞれ柔軟になり、個々に柔らかく強く、十字、円に十分動くようにすることである。
そしてそれらの個々の筋肉や関節が腰腹と結び一体となって機能するようにすることである。
ここまでの体づくりは、謂わば、体をつくるための鍛練稽古といえよう。

体をつくることには、筋力や体力をつくる稽古以外に、宇宙の営みに則った働きができるための体づくりがある。宇宙の法則を取り入れる体づくりである。
それを合気道では技を錬磨することによってやっている。

その宇宙の法則の典型的なものに陰陽、十字があるだろう。
体が陰陽と十字でつかわれなければ、決していい技はつかえない。しかし、これを身に着けるのは容易ではない。通常、相対稽古で相手に技を掛けてこの陰陽や十字を身に着けているわけだが、相手を意識しすぎたり、相手を投げようとか決めようとしてしまったりと、本来の目的である、陰陽や十字を身に着けることを忘れてしまったりして、十分に陰陽や十字にならないのである。

この問題を解決する法の一つに杖の素振りがある。杖を突いたり、打ったりと振り回せばいい。杖を振り回すと云っても、ただ無暗に振り回しても意味がない。杖を振り回すにもいくつかの約束がある。

杖をある程度振り回せるようになると、合気道の基本技(形)でも動けるようになる。入身投げ、四方投げ、一教、二教、三教等も杖でできるようになる。恐らくどんな技も杖でやることができるようになるはずである。

杖ができるようになれば、相対稽古の動き、体捌きでも更に上手くできるようになる。
そして、杖も更に上手く振り回せるようになり、今度は杖を持たなくとも、杖をもっているのと同じように、杖がつかえるようになる。これも合気杖と云うと思う。