【第556回】 体、息、気

合気道の目標は遠いところにあるが、そこへ少しでも近づくべく、技を練って稽古をしている。相対で技を掛け合いながら、技を磨き、宇宙の営みを身に着けながら目標に向かっているわけである。

技が効くためにはいろいろな条件がある。大小あるだろうが、無数にあると云ってもいいだろう。条件とはやるべき事である。
この内今回は、体が十分に働いてくれるためにはどうすればいいのかということに的を絞って研究することにする。

体が十分に働くとは、速くも遅くも、大きくも小さくも動くこと、己の限界およびそれ以上で動けることである。
体が十分に働いてくれることによって、技は効くことになるから、己の体を十分に働かすように、技をつかっていかなければならないことになる。

入門してしばらくの間は、形稽古を通して筋力をつけ、内臓を丈夫しながら体をつくっていくから、一般的に、稽古年数が多いほど体ができ、体が働いてくれることになる。そして、そのできた体で力いっぱい技をつかい、更に力がついた体になっていくことになる。

だが、このような体を鍛える稽古をしていくと、段々と体だけでは限界があることがわかってくる。体の動きが引っ掛かったり、止まってしまうのである。その極端な例は、四十肩、五十肩である。体を鍛え、体に頼った稽古の結果である。

体を更にスムースに動くようにするのは息である。息で体をつかうのである。縦横十字の息、火と水の息で体を十字、陰陽につかっていくのである。イクムスビの息づかい、アウンの呼吸で体を導くのである。体の動きの引っかかりはなくなるだけでなく、呼吸力で満ちる強固な体になる。

しかし、これも稽古をしていくとわかってくるのだが、体と同様、息もひっかかり、つまってしまうのである。例えば、片手取り呼吸法で、相手にしっかり持たせた手をつかう際、息でその手を動かそうとしても、相手の力にぶつかってしまい、手も体も止まってしまうのである。体そして息が相手とぶつかっているわけである。息にだけ頼ってもいられないのである。
息がスムースに出来なければ、体も働けなくなる。

息がスムースに出るためには、気を流し、それに息をのせるのである。具体的には、アウンの呼吸である。アと口中を拡げると、先ず、口中から気が出て、それが頭上、頭・顔からそとに四方八方流れていく。その気に息をのせていくのである。後はウンで気を腹に集め、そして息を収めればいい。
難しい正面打ち一教で、このアウンの呼吸を、気で息を導いてやると上手くいくようである。息だけでは手はいついてしまい、上に上がりにくいものである。剣を振り上げる際も、息だけでは剣も腕も十分伸びきらない。気にのせた息でやるのと全然違う。勿論、先述の片手取り呼吸法でも、息を気に導かせてやると体がよく働いてくれる。
合気道で「気」でやるとは、このことではないかと思う。

上手に動く体、十分に働いてくれる体は、気と息によるから、気と息によって体をつくるということにもなるだろう。