【第546回】 気の体当たり、体の体当たり

今回の「合気道の体をつくる」のテーマは、これまでの体をつくるとは、少し違うかも知れないが、大事な合気道の体づくりである。

合気道は技を練り合い、そして技を磨きながら精進していくわけだが、技が上手くつかえるためには、先ず、合気道の体をつくることと、その体のつかい方が土台になる。これはこれまで説明してきた。

また、体をつくることと、その体のつかい方によって、更に体がつくられると考える。何故ならば、体のつかい方の稽古によっても、体ができるからである。

今回は、この体のつかい方によって、体をつくっていこうという事である。
どんなにいい体が出来たとしても、その体のつかい方が下手ければ技は効かないものである。

初心者の稽古を見ていると、体は出来ているのに、体のつかい方が悪いために、技が上手くいかないのをよく見掛ける。
体のつかい方の悪い典型的な例は、攻撃してくる受けと接する時である。腕を掴ませるにせよ、打たせるにせよ、体(腰腹)ではなく、腕で受け止めているし、また、受けに受けを取られているのである。つまり、相手が主導権をもち、合わせてくれているのである。だから、もし、受けにその気がなかったり、意地悪すれば、稽古にならないことになる。その極端な例として、合気道を知らない人に技を掛けようとしても、思うようには相手は動いてくれず、技にならないはずである。

それでは、技が上手くつかえるための体のつかい方はどうあるべきかということになる。いろいろやるべきことはあるし、その内のひとつでも上手くできなければ、技も上手く効かないものだが、ここでは、今回一番気になっていることに的を絞ることにする。

合気道の技を掛ける場合でも、初めが肝心である。初めがしっかりできないと、技にならないし、合気道ではなくなってしまうことになる。
それでは、肝心のはじめをどうしなければならないのかというと、攻撃してくる受けの相手としっかり結ぶことである。相手と接した瞬間に相手と一つになることである。こちらの腰腹と相手の腰腹を結んでしまうのである。相手が打ってくる腕とこちらの腕が接した瞬間に、相手と結んでしまうのである。そして腰腹と結んだ手で、相手の体(腰腹)を制しながら技を掛けていくのである。

そのためには、手先や腕で相手を制するのではなく、こちらの体でぶつかり、体で技をつかわなければならないことになる。とりわけ、最初の相手と接する瞬間は、体ごとぶつからなければならない。所謂、「体の体当たり」である。己の腰腹を相手の腰腹にぶつけるのである。それによって相手とひとつになり、技がつかえるようになるのである。

しかし、体の体当たりは、そう簡単ではないだろう。強そうな相手や相手に気がみなぎっていたりすれば、腰が引けたり、気持ちが逃げ、中々ぶつかっていけないものである。
そこで合気道では、まず、「気の体当たり」をせよと教わっている。「気の体当たり」とは、難しければ、気持ちの体当たりと考えてもいいだろう。気(気持ち)をレーザー光線のように、相手の腰腹に発射し、それに従って体をぶつけていくのである。

この「気の体当たり」で、相手と結ぶことになる。「気結び」である。これまでは、相手が腕をつかんだり、打ってきて、相手と接して、相手と結んだわけだが、「気結び」は、相手と直接触れずに、相手と結んでしまうことになり、一段階前の結びということになろう。

今回の結論は、体の体当たりと気の体当たりで、更なる体をつくることができるし、つくらなければならないということである。