【第541回】 縦横十字の息と丸い息づかい

合気道の技を錬磨していくためには、己の体と心を息に合わせてつかっていかなければならない。しかし、ある段階になると、己以外の力をお借りして技の鍛練をしなければならないと考える。人間個人の力など知れたことであるし、また、己の中だけでの技では先の楽しみもない。
稽古とは、一つは己の能力を開花させ、己の限界を知ることであるが、もう一つが、“大化け”である。予想もできなかった、摩訶不思議な技がつかえるようになり、己自身が変身することである。恐らく誰もがこの後者を夢みて稽古をしているはずである。

技や己自身が“大化け”したり、変身するためには、それまでの稽古の延長線上から離れ、異質の次元の稽古に入らなければならないだろう。
しかし、異質の次元への入り口が中々見つからないのである。
だが、見つからないからと言って、その入り口の探索を諦めたら、“大化け“と”変身“の夢はそれで消えてしまうから、諦めずに挑戦しなければならない。

私の場合は、呼吸法と正面打ち一教の繰り返しで、その入り口を見つけたいと思っている。
今回は、合気道の極意技と思っている「正面打ち一教」の息づかいの重要さを再認識したので、改めて“息づかい”を整理してみたいと思う。

相対の形稽古で、右半身とし、これまで書いてきた、縦横十字の呼吸、イクムスビの呼吸、天地の呼吸を基本としての息づかいである。

  1. 息を縦に吐きながら、左足を軽く地に着ける。
  2. 左足が着地したら、息を横に入れながら、重心を左足から右の前足に移動する。
  3. 息を縦に吐きながら、右足の踵を地に着け、体重を踵から母指球に移す。 同時に、相手の打ってくる手に手刀で合わせる。
  4. ここから息を引くが、今度はこれまでのように、はじめに胸式呼吸で横に息を入れるのではなく、まず腹を膨らませて息を吸うのである。腹が丸く膨らむと、胸も膨らむ。そして同時に、重力が腹から爪先を通って下の地に流れる。するとこの重力が、腹から相手との接点にある手刀を通して上の天に流れる。つまり、丸く膨らんだ腹から、力が下と上の両方向に同時に流れるのである。
    手刀で相手の手に接し、ここから相手を一教の形に導いていくわけだが、この相手と接している手と体の状態は、所謂、天の浮橋に立った状態である。相手の手を押し付けるのではなく、触っているかいないかという状態であるが、それでも相手がこちらの手と離れずについてくる。このくっ付けるモノを「気」と言っていいのだろうと思うし、また、腹が丸く膨らむのも「気」であろうと思う。
  5. 後は、この「気」で相手と結んだまま、導いていけばいい。
この正面打ち一教の息づかいは、呼吸法でも四方投げでも同じであるし、他の技でも同じはずである。 腹式呼吸と胸式呼吸の縦と横の十字の呼吸に加えて、腹でも縦横十字が一緒になる呼吸をやらなければならないことになる。「気」が生じ、天地の気と息に支援してもらえるからである。

このように、この腹が丸くなることは大事である。腹が丸くなるとは、腹が気で満たされるということである。しかし、只、腹に息を吸い込んでも、息が詰まっても「気」(エネルギー)では満たされない。@ABの息づかいをしなければならないのである。
開祖は、「息を吸いこむ折には、全部己の腹中に吸収する」と言われているのであるが、このことを意味していると考える。

尚、この「息を吸いこむ折には、全部己の腹中に吸収する」を次回の研究テーマとすることにする。