【第535回】 円の動きは腰の十字で

合気道で錬磨している技は、円の動きのめぐり合わせである。いくつかの円の動きの組み合わせと働きによって技が生まれるということである。
開祖はこれを、「円の動きのめぐり合わせが、合気の技であります」と言われている。
従って、技は円の動き、円の軌跡で掛けていかなければならないことになる。
円の動きとは、十字の動きである。縦と横の十字による円の動きである。

前から書いているように、円の動きにはいろいろある。手だけでも、ギンギンギラギラのような動きをする縦の円、それに対する、手首、肘、肩、肩甲骨、胸鎖関節を中心にした横の円がある。

足も円の動きにならなければならない。足の円の動きも十字の動きからである。撞木、六方などは足を十字につかうことであり、円の動きをつくる足づかいということになる。

足づかいは非常に大事であり、技は足でかけるといってもいいほどである。
しかし、足を円の動きでつかうためには、腰腹を円の動き、十字につかわなければならない。つまり、足は腰腹でつかわなければならないということである。足は、腰腹の下にあり、腰腹が動くのに合わせて足も動くからである。

初心者の動きを見ていれば分かるが、人はどうしても直線的に動きがちなものである。だから技を掛けても効かないし、相手とぶつかってしまい、相手は倒れてくれない。場合によっては争いになってしまう。
これは闘争本能や生存本能などの人間の性なのであろう。

この闘争本能や生存本能などの人間の性があるから、地上に争いがなくならないわけだから、これらの本能と性を取り去っていかなければならない。禊ぎである。これが合気道の使命でもあるはずだ。

この本能と性を取り除くためには、合気道の稽古での直線的な動きを、円の動きに変えていくということになる。
そのためには、腰を十字につかって円の動きにすることであると考える。

腰を十字につかうとは、腰腹の面を前の足の向きに対して十字々々に動かしていくことである。この十字とは、基本的に直角ということになるが、この角度は相手により、場合により変わってくるはずである。

腰が十字に円で動けば技はうまく掛かるものだが、容易ではない。その理由の一つは、腰を十字に返すことを、腰をひねることと勘違いするからである。腰を十字に返す場合は、後ろ足に重心を掛けながら腰を直角に返すのだが、それに対して、腰をひねるのは、重心の掛かっている足で腰をまわそうとすることである。腰を十字に返すときは、反対側の足に体重をのせて返すのである。同じ側の足に体重があるところでは返らないし、痛めてしまうのである。

腰を十字につかって、腰の円の動きができてくると、腰から強い力が出てくるし、また、強弱、遅速など自由自在の技がつかえるようになってくるはずである。